就職後すぐに役立つ実践的な知識を学べます
専門的な科目も楽しく学んでいます!
3学部7学科の学生が学ぶ東京西キャンパス
本学では所定の単位を満たすと、柔道整復師国家試験の受験資格が得られます。いま力を入れているのは、資格取得のための学習。試験範囲であり、将来の仕事にも役立つ『柔道整復理論』という科目は、特に頑張って勉強しています。最近は模試を受けていますが、日頃の努力が実って点数が伸びると、達成感を味わえます!
中学生の頃、深刻化していた腰痛を接骨院の先生に改善していただき、スポーツができるほどに回復できたことがこの分野を目指したきっかけ。お世話になった先生には、いまでも感謝しています。将来は柔道整復師の国家資格を取得して、以前の自分のように身体の痛みに悩んでいる人のために貢献したいと思っています。
本学を選んだ理由の一つが、少人数で学べるところ。学生と先生の距離も近く、親身に指導していただけます。専門性が高い知識と技術を学ぶために、本学はとても良い環境が整っていると思っています。
骨折や脱臼・捻挫・打撲など、関節や筋肉のケガを柔道整復の技術で施術する柔道整復師。専門的な勉強が必要となりますが、「なりたい!」という思いがあれば、しっかりサポートしてくれる環境が本学にはあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床整復技術実習III | 臨床整復技術実習II | 臨床柔道整復学II | |||
2限目 | 臨床整復技術実習III | 臨床整復技術実習II | 柔道セラピー研究法 | |||
3限目 | 臨床柔道整復セラピー実習 | 臨床柔道整復学I | 救急医療 | |||
4限目 | 職業倫理及び関係法規 | アドバンスセミナーI | 一般臨床医学II | |||
5限目 | 徒手療法 | |||||
6限目 |
好きな授業は『柔道整復理論』です。ケガが起こる原因や治し方など、柔道整復の基本的な理論や治療法などを学びます。大学付属接骨院内や整骨院などで実習する際に、役立つ知識を学べる点に魅力を感じています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。