本学には県内で唯一「救急救命士」の養成コースがあり、充実した設備の中でシミュレーション実習ができます。
現在、積極的に取り組んでいるのはシミュレーション実習です。消防職員(救急救命士)として長年、実務経験を積んで来られた先生方から、救急シミュレーション人形を用いた実践的な実習を学んでいます。正確且つ迅速に救急現場活動を行うことを心掛け、仲間との協調性、現場における判断力などを身に付けています。
救急救命士として市民の方々から信頼され、1人でも多くの方を助けられるようになりたいと思っています。中学生時代に、祖父が自宅で倒れ、救急救命士の活動を目の当たりにしたことがきっかけで、この職業を目指すことを決めました。現在はシミュレーション実習を正確に速く行えるスキルを身に付けるのが目標です。
救急救命士の受験資格はもちろん本格的なシミュレーション実習が行えるため、現場で必要な知識も身につくと入学を決意しました。また図書館などに勉強スペースがしっかり設けられているところにも惹かれました。
シミュレーション実習ではグループ活動が多く、隊長役を行うことで判断力やリーダーシップが身につくと感じています。将来、自分の武器になると思います。また、3年次には病院実習、4年時には救急自動車同乗実習もあり、それを受講出来るのも大きな魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 体育講義 | シミュレーションI | 学習・言語心理学 | シミュレーションI | ||
2限目 | 生化学 | 救急処置総論 | シミュレーションI | |||
3限目 | 発達心理学 | 内科学I | 医学総論 | ビジネスマナー | ||
4限目 | 日本国憲法 | 薬理学 | 微生物学 | 日本の歴史と文化 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
ビジネスマナーでは卒業して社会に出ていくときに必要なマナーや知識を身につけられるため学んでおくとよいですよ。空き時間は友達と遊んだり、バイトをするのもいい経験です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。