• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京家政学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代生活学部
  • 食物学科

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科

定員数:
70人

栄養士の知識と技術をもとに教育やフードビジネス分野で食の知識を活かします

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 142万1660円 

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の学科の特長

現代生活学部 食物学科のカリキュラム

栄養士の知識と技術をもとに教育やフードビジネス分野で食の知識を活かします
地域や企業との連携による実践的なプログラムが豊富です。フードビジネスにかかわる知識を得ながら、食企画・開発の経験も可能。学内の広い敷地環境を活かして、作物の栽培から収穫・調理まで、体験しながら体得する授業も豊富。家庭科教員免許取得者も多数。

現代生活学部 食物学科の卒業後

マルチな能力を持ち新たな「食」の価値を提案できる栄養士
高齢者福祉施設・保育所・病院・事業所などの給食運営、健全な食生活の実践を担う自治体・企業の栄養士、食品の品質・安全・衛生面の指導・管理者、フードサービス産業でメニューを企画する食のスペシャリスト、商社・流通でのバイヤー、企画職、中学・高校の家庭科教諭、食育の授業を担当する栄養教諭などをめざします。

現代生活学部 食物学科の施設・設備

自然豊かで落ち着いた町田キャンパス
学生の街として発展する八王子にも近く、自然豊かで落ち着いた雰囲気は、4年間の学生生活を送るのに快適な環境です。広大な敷地には畑などもあり、実際にさまざまな作物を栽培、収穫しています。また、地域の企業との連携による商品開発などの授業が多くあります。

現代生活学部 食物学科の教育目標

食物学科の教育目標
食物学科は、「食生活と栄養・健康」「教育・栄養教育」「食品の衛生・安全」「フードビジネスと企画開発」などの分野において教育・研究を行い、これら専門的知識・技能と使命感をもって、広く社会に貢献できる人材を育成します。

東京家政学院大学 現代生活学部のオープンキャンパスに行こう

現代生活学部のOCストーリーズ

現代生活学部のイベント

東京家政学院大学 現代生活学部
メイン画像

「好き♪」を幅広く学んで、自分に合った進路を見つけよう!

幼・小・特別支援・中高(家庭)・栄養教諭や保育士をめざせる!在学生と話して進路研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

好き♪から選べる、SDGsに深く関わる学びを見つけよう!

時代に沿って発展している家政学は、ファッションが好きな人にもおすすめ!在学生と話して進路研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

文系でも一級建築士をめざせる!

インテリア、建築、住居に関する学びも家政学のひとつ。在学生と話して、自分に合った進路を研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

文系でも一級建築士をめざせる!

インテリア、建築、住居に関する学びも家政学のひとつ。在学生と話して、自分に合った進路を研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

文系でも一級建築士をめざせる!

インテリア、建築、住居に関する学びも家政学のひとつ。在学生と話して、自分に合った進路を研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

「好き♪」を幅広く学んで、自分に合った進路を見つけよう!

幼・小・特別支援・中高(家庭)・栄養教諭や保育士をめざせる!在学生と話して進路研究しよう!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学
メイン画像

衣食住こどもに関わる「好き♪」から進路を見つけよう!

SDGsに深く関わり時代に沿って発展する家政学。在学生による自己探求ワークショップで入試エントリーも!

千代田区三番町キャンパス/町田キャンパス 東京家政学院大学

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の学べる学問

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の目指せる仕事

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の資格 

現代生活学部 食物学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (二種) 、
  • 中学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【家庭】<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 (任用資格)

現代生活学部 食物学科の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> (卒業後実務経験1年以上) 、
  • フードスペシャリスト

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の就職率・卒業後の進路 

現代生活学部 食物学科の就職率/内定率 94.9 %

( 就職者56名・就職希望者59名 )

現代生活学部 食物学科の主な就職先/内定先

    【外食・給食受託】LEOC、アスモフードサービス、エームサービス、グリーンハウス、日清医療食品、ハーベスト、フジ産業、ベネミール、ホームラン・システムズほか【医療・福祉】育児サポートカスタネット、こどもの森、至誠学舎立川、誠和福祉会、東京児童協会、厚生館福祉会、日本ライフデザイン、ミアヘルサ、わかば福祉会、牧之原市社会福祉事業団、玉栄会 東京天使病院、若葉会 柿生記念病院ほか【商業・サービス】関東日本フード、サカガミ、サンドラッグ、シュクレイ、佐賀競馬場ほか【製造】NLフーズ、イニシオフーズ、旬菜デリ、吉野工業所【公務・教育】相模原市教育委員会、多摩市教育委員会、東京都教育委員会、横浜市教育委員会 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

行政機関、教育機関、病院、福祉施設、食品メーカー、外食産業などでの活躍が期待されます。

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の入試・出願

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒194-0292 東京都町田市相原町2600
TEL:042-782-9411(町田キャンパス・アドミッションオフィス)
e-mail:nyushi@kasei-gakuin.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
町田キャンパス : 東京都町田市相原町2600 JR横浜線「相原」駅下車、バス「相原駅西口(のりば2番)」から「東京家政学院」行乗車、約8分
京王高尾線「めじろ台」駅下車、バス「めじろ台駅(のりば4番)」から「東京家政学院」行乗車、約13分
JR中央線「八王子」駅下車、バス「八王子駅南口(のりば7番)」から「東京家政学院」行(めじろ台駅、朝日ヶ丘経由)乗車、約30分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

東京家政学院大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT