東京家政大学 家政学部 児童学科
- 定員数:
- 210人
学内外での豊富な体験学習を通して、子どもを理解し、子育て支援を実践できる保育士・幼稚園教諭を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 139万7500円 |
---|
東京家政大学 家政学部 児童学科の学科の特長
家政学部 児童学科の学ぶ内容
- 子どもの感受性や創造性を豊かに育む方法や環境について深く学ぶ「児童学専攻」
- 児童学の学びをベースに子どもを深く理解する保育のスペシャリストをめざします。豊富な演習、体験実習を通して子どもの価値観や世界観を知り、子どもたちの感受性や創造力の育て方を学びます。また造形・音楽・演劇などの豊富な科目により、幼稚園教諭・保育士に必要な保育技能や表現力・創造力を身につけます。
- 家族への育児支援など現代社会の育児に求められる専門性を身につける「育児支援専攻」
- 子どもの背後にある社会や福祉、家族に目を向け、育児に悩む家族を支援できる保育士・幼稚園教諭をめざすため、家庭支援や育児カウンセリングなど、幅広い分野を学習。地域福祉や地域の子育て支援、行政に関する知識も身につけ、各分野の専門家と連携し地域で活躍できる子育て支援クリエイターをめざします。
家政学部 児童学科の実習
- 学内外の幼稚園・保育所・認定こども園・児童福祉施設で最大7回の実習を経験します
- 幼稚園・保育所・福祉施設などで児童学専攻は6回、育児支援専攻は7回の実習をおこない、体験を通して子どもへの接し方を学びます。実際に子どもとふれあい、現場の先生方から具体的なアドバイスをもらうことができ、どんな進路が自分に向いているかを考える機会にもなります。
家政学部 児童学科の卒業後
- 保育所や幼稚園など、卒業生のほとんどが専門職に就職
- 卒業生の多くが保育士・幼稚園教諭になります。また公立の保育士や幼稚園教諭をめざす学生向けのサポートにも力を入れており、毎年多くの学生が公務員試験に合格しています。2021年3月児童学科卒業生の85.2%(202名)が保育士・幼稚園教諭・保育教諭として就職し、そのうち57名が公立保育所・幼稚園などに採用されました。
家政学部 児童学科の施設・設備
- キャンパス内に保育所・幼稚園・子育て広場を併設。日ごろから子どもとふれあえる環境です
- 学内には保育所や幼稚園があり、身近に子どもたちがいる環境です。1年次に履修する「自校附属園実習」はこれらの附属園にて実施します。また地域の0~3歳児と保護者を対象にした子育て広場「森のサロン」を開催。学生は絵本の読み聞かせなどのミニイベントを実施するなど、ボランティアとして参加できます。
東京家政大学 家政学部のオープンキャンパスに行こう
家政学部のイベント
東京家政大学 家政学部 児童学科の学べる学問
東京家政大学 家政学部 児童学科の目指せる仕事
東京家政大学 家政学部 児童学科の資格
家政学部 児童学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 保育士<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 司書<国> (児童学専攻のみ) 、
- 認定ベビーシッター (育児支援専攻のみ)
東京家政大学 家政学部 児童学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 児童学科の就職率/内定率 98.8 %
( 卒業者246名:就職者237名・就職希望者240名・進学者1名 )
家政学部 児童学科の主な就職先/内定先
- 板橋区、北区、文京区、港区、渋谷区、杉並区、世田谷区、荒川区、豊島区、さいたま市、ふじみ野市、所沢市、川口市、桶川市、戸田市、春日部市、草加市、船橋市、浦安市、市川市、柏市、取手市、宇都宮市、松戸市、八千代市、熊谷市、杉戸町、白河市、福島市、つくば市、水戸市、相模原市、静岡市、茅野市、東京都特別区、武蔵野市子ども協会、東京恵明学園、所沢文化幼稚園、 上尾芙蓉会、三橋学園、ひまわり福祉会、流山中央福祉会、どろんこ会、東京都福祉事業協会、道灌山心育会道灌山保育園、桐花会太陽の子保育園、緑伸会、東京都台東区認定こども園ことぶきこども園、こひつじ保育園、甲子学園つつじ幼稚園
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
東京家政大学 家政学部 児童学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228(アドミッションセンター)