明治期から大正期に活躍した実業家、大倉喜八郎氏が創立した東経大で学ぶことに誇りを感じています。「進一層」の精神を忘れず、新しいことにチャレンジしつづけています。
ゼミの学びで多文化共生の本質を探ります
晴れた日は学内のベンチが気持ちいいです
仲間と企画した学生イベントは大成功
経済学の観点から異文化交流、多文化共生をキーワードに学んでいます。「異文化コミュニケーション」の授業で異文化交流について調べてレポートを発表したことで、多様な価値観や意見を知り、学びを深めたいと思いました。今は、自分が習得したことを、どのように多くの人に還元し将来につなげられるかを考えています。
卒業後は、国際的な社会問題やSDGs関連の課題解決に貢献できるような職業に就きたいと考えています。国内の外国人労働者に関する諸問題に取り組み、途上国がどのような課題を抱えていて、どのような解決策を導けるかを考え、今は海外大学との交流会の参加や、ブログで自分の考えを発信している日々です。
研究実績が豊富な先生が多く、広く深く学べるのが本学部の特長です。資格取得のためのサポート体制や講座、自主性を伸ばしてくれる学習環境が整っているので、学生の「学びたい」という意欲を受け止めてくれます。
経済やお金の流れを把握することで世の中を見通す力がつくと思い、経済学に興味を持ちました。東経大は多種多様なゼミが開講されているので興味に合わせて選べること、また、国際交流が盛んなグローバルな大学です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 計量経済学 | |||||
2限目 | ミクロ経済学 | 経済政策 | ||||
3限目 | Advanced English | 経済学部インターンシップ | 異文化コミュニケーション | |||
4限目 | 金融論 | Advanced English | 中国経済論 | 総合教育演習(ゼミ) | ||
5限目 | 総合教育演習(ゼミ) | |||||
6限目 |
大学が主催する海外大学との異文化交流イベントなど授業外の学びにも積極的に参加しています。中規模大学ならではの、学生のやりたいことを手厚くサポートしてくれる環境が魅力的です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。