東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻
- 定員数:
- 54人 (募集人員)
社会の仕組みを解き明かし、現実社会の諸問題に挑む力を鍛え上げる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 122万円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の学科の特長
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の学ぶ内容
- 国際的な視野から社会問題を調査し解決する能力を養い、社会の動きにアクティブに働きかける
- 欲する、働く、つながる等々、あらゆる「思い」や「行い」が研究対象。暮らしのなかにある社会学の諸領域とそれに関わる社会問題についての知識と理解を深め、意識や行動、制度、歴史の側面などの観点から把握する。社会調査に必要な体系的知識と方法を体得し、社会学的思考力と社会の仕組みと変化を読み解くカを養う。
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻のカリキュラム
- 混沌の中に問いを見つけ、一筋の道をつける
- まず、社会学概論で社会を見るための視点を身につける。そして労働社会学や家族社会学など、さまざまな課題を社会学の立場から考えていくことで生きていくために必要な観点、および知識を学ぶ。さらに国際社会学やグローバル化の社会学でこれからの多文化の社会について考える。
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の授業
- 国家の枠組を越えた社会の仕組みと変化を読み解く
- 例えば、ひとの移動、開発・搾取、エスニシティ・民族、文化など、国家の枠組を越える動きにはさまざまなものがある。少子高齢化、女性の就労、共働き世帯の増加などで経済先進諸国に育児や介護の危機などが生じる。これを外国からの女性労働者を雇用し対処することについて、社会学の立場から考える。
- 身近で切実な問題から社会の仕組みと変化を読み解く
- 「家族とは」という身近な疑問から始め、データや研究事例を紹介しながら、私たちにとって身近で切実な問題である「家族」や「家族生活」についていくつかの捉え方を取り上げる。また、社会の生成や再生の現場に立ち会うことを志向する臨床社会学の視点を医療や福祉、支援と支え合いなどの現場をテーマに理解する。
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の実習
- 「社会」をとらえるために役立つ技術を体系的に習得する
- 「社会調査実習」では、特定のテーマのもと、現代社会のさまざまな問題について、インタビュー調査やフィールドワーク、調査票調査、既存の調査の再分析などの手段を組み合わせ、解明を試みる。調査の企画から実施、データ分析、報告書の作成まで、学生自身で取り組む。社会調査士の資格取得をサポートする。
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の学べる学問
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の目指せる仕事
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の資格
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士
日本語教員養成課程修了
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の就職率・卒業後の進路
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者数43名 ※2022年3月卒業生実績 )
現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の主な就職先/内定先
- アンダーソン・毛利・友常法律事務所、SB C&S、沖電気工業、北里研究所、クレディセゾン、公園財団、全国信用協同組合連合会、損害保険リサーチ、三菱商事ロジスティクス、村田製作所、明治安田生命保険、ゆうちょ銀行、国家公務員一般職、宇都宮市役所、飯能市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の入試・出願
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒167-8585東京都杉並区善福寺2-6-1
TEL:03-5382-6476(広報課直通 月~金 9:00~17:00)
Eメール:pr@office.twcu.ac.jp