東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻
- 定員数:
- 54人 (募集人員)
まちづくり、環境、観光、ジェンダーの実践を通じて、コミュニティを構想するためのツールとしての社会科学を体得する
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2023年度納入金 124万円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の学科の特長
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の学ぶ内容
- コミュニティの創造・維持・発展に貢献することのできる人材を育成
- コミュニティの分析・課題設定、解決策の立案、提言・プレゼン、合意形成や意思決定などのツールを体得。また、企業、地域等と連携し、社会科学の知を学際的に使いこなす方法を体験的に学ぶ。持続可能な幸福や豊かさを国際的視野で考え、より良いコミュニティの実現を目指し現代社会の在り方を構想し、その発展に貢献する。
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻のカリキュラム
- まちづくり、ひとづくりの実践を通して、コミュニティを構想するための社会科学を体得
- グローバル化で改めて問い直されている安心、信頼、安全、福祉の基礎としてのコミュニティの概念を学ぶ。たとえば観光学の分野では、コミュニティ活性化の重要な手段である観光についての基本的な知識、法制度、観光ビジネス、観光地域経営を理解し、観光分野の動向を分析する力や観光地域づくりを構想する力を身につける。
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の授業
- コミュニティを構想するためのツールとしての社会科学を体得する
- コミュニティの概念について学ぶ 「コミュニティ構想論」「ソーシャル・キャピタル論」「コミュニティとリスク」や、観光の基本的知識、法、観光ビジネス、観光地域経営を理解し、観光地域づくりを構想する力を身につける「余暇ツーリズム論」「地域共生とツーリズム」「ホスピタリティ論」「まちづくりと法」がある。
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の実習
- 多くの人たちの意見に耳を傾け、最善の策を考える過程を学ぶ「コミュニティ拠点実習」
- 計画法を学び、実践的な学びの手法、プロジェクト遂行の方法を身につける。データ解析のスキルやコミュニティ実践のためのプロジェクトを構想する力を体得する。最終的に、これまでに構想したプロジェクトを実践する。実践の過程で、多様な人びとと話し合い、よりよい内容にしていくスキルを培う。
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の学べる学問
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の就職率・卒業後の進路
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者数56名 ※2022年3月卒業生実績 )
現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の主な就職先/内定先
- イオンフィナンシャルサービス 、イオンリテール、伊藤ハム、ウシオ電機、NTTドコモ、猿田彦珈琲、四季、住友生命保険、大和総研、タカラレーベン、帝京大学、東海旅客鉄道、東洋アルミニウム、日本銀行、日本年金機構、富士通エフサス、星野リゾート・マネジメント、丸紅食料、丸紅リアルエステートマネジメント、三井住友建設、三井不動産レジデンシャル、東京都特別区、木更津市役所、富山市役所、横浜市役所
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の入試・出願
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒167-8585東京都杉並区善福寺2-6-1
TEL:03-5382-6476(広報課直通 月~金 9:00~17:00)
Eメール:pr@office.twcu.ac.jp