アメリカへの長期留学は毎日が刺激的で、学ぶことで溢れていましたが、とても充実していました!英語の勉強は上達すればするほど視野が広がるのを実感できるので好きです。
留学中、本場のハロウィンを楽しみました
ホストファミリーや友達とホームパーティ
時間の無いときは学食へ。安くておいしい!
学生生活で頑張ったのは、長期アメリカ留学。国際学部では、1年次後期から2年次前期にかけて、英語圏または韓国に長期の語学留学を行うプログラムがあります。この留学を通じて、語学力の向上はもちろん、現地で生活や文化といったバックグラウンドを学び、考え方や価値観が広がったことで自分の成長も実感しました。
海外の人や、語学に関わるような仕事に携わりたいです。高校生の頃、海外や語学に興味を持っていましたが、大学で留学を経験し、その気持ちがより強くなりました。とにかく夢を叶えるためには、TOEIC(R)のスコアアップが必須!語学力キープのため、ネイティブ講師との会話レッスンや座学にも力を入れています。
全員必修の長期留学は早めに行われるので、帰国後は残りの学生生活を有効活用でき、将来を見据えて様々なことに挑戦できると感じました。学校案内で留学支援もしっかりしていると知って安心し、入学を決意しました。
東京成徳は、早期の長期留学により語学力や積極性が身につきます。特に、ベルリッツとの連携プログラムやネイティブ講師による指導により、留学前後も高いレベルの語学学習が可能なのはメリットだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ICTスキルC(情報発信上級) | |||||
2限目 | キャリアデザイン3 | NGO論 | ||||
3限目 | 国連研究 | |||||
4限目 | 平和学 | 言語生活と心理 | 世界の宗教 | |||
5限目 | 専門ゼミナール1B | |||||
6限目 | 法学(オンデマンド) |
火曜日は空き時間を利用して「English Lounge」に参加したり、授業で出された課題に取り組んだりしています。また、「キャリアデザイン3」を参考にしながら、就職活動の準備を進めています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。