東京電機大学 理工学部 電子工学系
- 定員数:
- 80人
人間について学び「ものづくり」を通して人と社会に貢献するプロフェッショナルを育成 [2018年開設]
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 163万3160円 |
---|
東京電機大学 理工学部 電子工学系の学科の特長
理工学部 電子工学系の学ぶ内容
- 電気電子工学の基礎を習得する
- 「講義」、「演習」、「実験」によって、電気電子工学の基礎を習得。「見て聞いて→問題を解いて理解を深め→体現する」それぞれの学び方を身につけ、理論と実践の違いを体感する。さらにグループ実験では、コミュニケーション力や問題解決力も養う
- 高度な専門知識を備えたエンジニアを養成する2つの専門コース
- 「電子情報コース」は、電気電子工学のハードウェアとソフトウェアの技術に関する、特色ある電子工学と情報工学を習得。「電子システムコース」は、システム工学と制御工学という電気電子機器を総合的に動かすテクノロジーを習得
理工学部 電子工学系のカリキュラム
- 専門能力・就職力を広げる「主コース・副コース制」
- 理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択。主コースは所属学系から選ぶが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能。専門力を強化するのも、分野を広く学ぶこともできる。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べる
理工学部 電子工学系の研究室
- 生体メカニズムに学び、工学的実現をめざす研究
- 「応用医工学研究室」では、生体心臓機能の補助、代替を目的とした補助・全人工心臓システムとその周辺技術、人工臓器の解剖学的適合性や耐久性試験に関する研究開発を行っている。生体や生物のメカニズムに学び、それらを工学的に実現・応用することで、社会貢献をめざす
理工学部 電子工学系の卒業後
- 就職に強い大学!
- 実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は毎年97%以上を達成している(2019年3月実績、就職内定率99.1%、就職者数1,581名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している
理工学部 電子工学系の施設・設備
- 自然環境に恵まれ勉学に最適
- 埼玉県のほぼ中央にある比企丘陵自然公園内に位置し、なだらかな丘陵を活かした約10万坪のキャンパス。自然環境に恵まれ、勉学に最適。周辺には日立製作所中央研究所や大規模ニュータウンがあり、大型商業施設も開業し生活の利便性も高まっている
東京電機大学 理工学部 電子工学系の学べる学問
東京電機大学 理工学部 電子工学系の目指せる仕事
東京電機大学 理工学部 電子工学系の資格
理工学部 電子工学系の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
理工学部 電子工学系の受験資格が得られる資格
- プロフェッショナル・エンジニア【PE】試験 、
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験
東京電機大学 理工学部 電子工学系の就職率・卒業後の進路
理工学部 電子工学系の就職率/内定率 99.1 %
( 就職者数1,581名/大学全体 )
理工学部 電子工学系の主な就職先/内定先
- JR東海、東京急行電鉄、西武鉄道、西武バス、本田技研工業、日産自動車、日野自動車、スズキ、SUBARU、ボッシュ、カルソニックカンセイ、キヤノン電子、キヤノンメディカルシステム、KYB、シチズン時計、大日本印刷、テルモ、日機装、日本ケミコン、日本電子、三菱電機、ミネベアミツミ、日本信号、日本航空電子工業、日本無線、パイオニア、日立オートモティブシステムズ、不二越、富士通ゼネラル、ミツトヨ、明電舎、横浜ゴム
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
(主な就職先は電子工学系全体の実績 ※機械工学系と共通)
東京電機大学 理工学部 電子工学系の入試・出願
東京電機大学 理工学部 電子工学系の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp