実習を通して、知識と実技をより深められるだけでなく、患者さん一人ひとりにとってより良い看護ケアとは何かを考えられるようになりました。
授業が終わると記録を書いて次の日の学びの事前準備をします
実習や演習では、学生同士がよく話し合います。学生同士が切磋琢磨しながら頑張っています
看護学部の校舎は落ち着いた雰囲気で学びに集中できます
付属病院に週5日実習生として行き、患者さんの病態変化や退院までの回復期を自分自身の記録にて整理して看護ケアを提供しています!実習を通して、看護師として患者さんが持つ病態自体を事前準備として学ぶ大切さと日々の変化を記録として残しアセスメントする大切さを学べました。
卒業後は患者さんにとってより良い看護ケアを提供できる看護師をめざしています。もともと医療関係に興味があり、自身の入院経験や親戚に看護師がいたのをきっかけに看護師を志すようになりました。今は実習中に分からないことは先生に質問したり、帰宅してからも参考書で復習をすることで学びを深めています。
1年次から病棟実習の経験ができることや看護に関すること以外も学べるカリキュラムに惹かれて本学への入学を決意。学生一人ひとりに合った学習方法や病棟実習を展開してくださる先生方にも大きな魅力を感じました。
病棟実習にて様々な学びを得ることができるのが魅力的ですね。この学校に入ることで、患者さんに個別性のあるケアを提供する力がつくと感じています。入学後は、医学看護合同のサークルにはいるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
2限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
3限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
4限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | |
6限目 |
実習では付属病院以外にも実習先として受け入れてくれる病院があり、7領域(成人、高齢者、母性、小児、精神、がん、在宅)を順番に学ぶことができます。放課後は記録を書いて次の日の学びの事前準備をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。