東北工業大学 工学部 環境応用化学科
- 定員数:
- 65人
次代の環境問題に「工学」と「化学」、2つの観点から挑みます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 159万8660円 (入学金25万円含む) |
---|
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の学科の特長
工学部 環境応用化学科の学ぶ内容
- 化学を通して持続可能な社会を目指し専門知識・技術を修得
- 1年次は工学や化学の基礎を学ぶとともに技術者倫理や環境問題の全体像を把握し、2年次には応用化学および環境学に関する工学的・体系的な知識を身につけます。3年次は研究室を決めて、専門性を深めた講義や実験、実践的な研究に取り組み、修得した技術や知識を、社会で応用するための考察力を養います。
工学部 環境応用化学科のカリキュラム
- 全ての産業を基盤からささえる応用化学のスペシャリストを目指す応用化学分野
- 機能材料など応用化学の技術は化学製品、半導体製品など全ての産業に関わり、持続可能な社会を創る基盤となっています。学科の学びを通して化学技術者に必要な知識と技術を身につけます。
- さまざまな環境保全技術を学んで環境問題解決のスペシャリストを目指す環境学分野
- 環境汚染を招くさまざまな化学成分の挙動や生物応答、大気・水環境・土壌などの保全技術、資源循環技術などを学ぶことによって、具体的な環境問題解決能力を身につけます。
工学部 環境応用化学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
オンライン授業を経て対面授業に意欲と手応え。実験が楽しみに
高校時代から興味があったのが暮らしに役立つ素材や製品など化学物質に関することで、この学科の先生方の研究内容が興味のある分野に直結していたのがポイントでした。奨学金制度が充実している点も魅力です。
工学部 環境応用化学科の卒業後
- 2022年3月卒業生は就職希望者33名全員が就職。化学産業から環境保全の分野まで幅広く活躍
- 環境エネルギー学科(現:環境応用化学科)の2022年3月卒業生は、就職希望者33名に対し33名全員が就職先を決定。「環境コンサルタント」「分析技術・サービス」「環境分析技術者」などの職に就いています。そのほか、4名が大学院に進学しています。
工学部 環境応用化学科の施設・設備
- 化学反応への理解を深め、現象を観察する力を養う「化学実験室」
- 化学を学ぶ上で大事なことの一つに、分析や実験があります。「化学実験室」では、実験を正確にかつ安全に行うために、化学薬品や化学実験器具の使用方法と使用上の注意事項を学ぶ授業が行われます。また、定性分析や定量分析などの実験を行うことで化学反応への理解を深め、現象を観察する力を培うことも目指しています。
工学部 環境応用化学科の設立の背景
- 次代の環境を創るため、最先端の化学を学ぶ
- “ものづくり’'に欠かせない「工学」、そして「化学」。その専門家である化学技術者は、食品、医療、素材、電子、再生可能エネルギーなど、幅広い分野で求められています。さらに、近年は新エネルギーや資源循環など、環境保全分野への関心も高まっています。このような社会のニーズに対応して開設したのが本学科です。
東北工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のイベント
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の学べる学問
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の目指せる仕事
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の資格
工学部 環境応用化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
工学部 環境応用化学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種)
工学部 環境応用化学科の目標とする資格
- 毒物劇物取扱責任者<国> 、
- 公害防止管理者<国>
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の就職率・卒業後の進路
工学部 環境応用化学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者数33名/就職者数33名 )
工学部 環境応用化学科の主な就職先/内定先
- アキラ機電(株)、(株)NTT東日本-東北、(株)仙台リサイクルセンター、(株)TTK、(株)テクノ菱和、東京パワーテクノロジー(株)、東洋熱工業(株)、日本原燃分析(株)、日本リーテック(株)、東日本旅客鉄道(株)
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の入試・出願
東北工業大学 工学部 環境応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1 東北工業大学入試広報課
TEL 022-305-3111
E-mail nyushi@tohtech.ac.jp