同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コース
- 定員数:
- 130人 (社会福祉専攻の合計)
心の病にかかった人の「暮らし」を支えるソーシャルワーカーをめざす。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 123万円 (入学金含む) |
---|
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの学科の特長
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの学ぶ内容
- 福祉と医療・保健の連携に必要な知識を学び、国家資格「精神保健福祉士」取得をめざす
- 精神保健福祉コースでは、社会福祉士のほか、福祉と医療、保健の連携に必要な専門知識を身につけて精神保健福祉士をめざします。心の病や障がいで日常生活に困難をかかえる人々が、活き活きと毎日を過ごせるために必要な支援のあり方を考え、共に学んでいきます。
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの授業
- 精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
- 精神保健福祉士が行う相談援助について、大学で初めて学ぶ講義です。相談援助の対象は誰で、どのように支援するのか、医師、その他の医療関係者といった他の専門職との連携はどのようにするのかなど、具体的に学びます。
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの実習
- 210時間にわたる精神保健福祉援助実習
- 3・4年次には、精神科病院などの医療機関や生活支援施設などで210時間にわたる実習を体験。利用者と直接向き合い、対話を重ねることで、支援活動へのより一層の理解を深めます。さらに精神保健福祉士に求められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題など、総合的に対応できる能力を習得します。
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースのゼミ
- 吉田ゼミ「だれでも参加できるSST(社会生活技能訓練)」
- 吉田ゼミ(吉田みゆき准教授)による公開講座「SST(社会生活技能訓練)」は、主に対人関係を中心として「自分の気持ちや考えを上手に相手に伝える練習をする」プログラム。学生と当事者、その家族、専門家、一般の方が参加し、個人の問題をグループ全体で共有して励まし合い、支え合います。
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの卒業後
- 医療・保健・福祉にまたがる広いフィールドが活躍の場
- 精神保健福祉士の活躍の場は、医療・保健・福祉にまたがる広いフィールド。精神科病院、精神科クリニック、生活支援施設などをはじめ、保健所や精神保健福祉センターなど自治体の公共施設、民間の健康管理センターなどでの活躍が期待できます。
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの学べる学問
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの目指せる仕事
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの資格
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの取得できる資格
- 障がい者スポーツ指導員 (初級)
真宗大谷派教師資格
スポーツ・レクリエーション指導者
傾聴士 ※本学独自
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの受験資格が得られる資格
- 精神保健福祉士<国> 、
- 社会福祉士<国>
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの就職率・卒業後の進路
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの就職率/内定率 98 %
( 就職者数100名 )
社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの主な就職先/内定先
- 名古屋市消防局、和合病院、高井病院、南豊田病院、総合心療センターひなが、愛知厚生事業団、名古屋市社会福祉協議会、岡崎市社会福祉協議会、豊川市社会福祉協議会、社会福祉法人貴和会、愛知信用金庫、横浜市社会事業協会、社会福祉法人太陽の里、社会福祉法人サン・ビジョン、社会福祉法人エゼル福祉会、社会福祉法人愛知玉葉会、養護老人ホーム尾張荘、社会福祉法人西春日井福祉会、社会福祉法人昭徳会駒形寮、社会福祉法人名古屋手をつなぐ育成会、社会福祉法人四季の里、社会福祉法人茶の花福祉会、株式会社名鉄ライフサポート、中日本航空株式会社
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※社会福祉学部社会福祉学科社会福祉専攻の実績
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 精神保健福祉コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
入試・広報センター TEL 052-411-1247
E-Mail : nyushi@doho.ac.jp