• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 星槎道都大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 福田 悠野さん(美術学部 デザイン学科/美術教師)

※撮影のためマスクを外しています

先輩の仕事紹介

表現することの楽しさ、おもしろさを伝えるため、教員になってもアートの勉強中!

美術教師
美術学部 デザイン学科 卒/2020年3月卒
福田 悠野さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

工芸科の教員として絵画や工芸の指導をしています。授業での教え方や生徒との日々の接し方に正解はありません。自分のスタイルを見つけて行く仕事だと思っています。とりわけ創作活動は上手に仕上げることより、自由に表現することが大切だと思うので、教える立場で押し付けるのではなく視野を広げられるような手伝いができる指導を心がけています。そのため、何かをやり遂げて喜んでいる生徒の姿を見られることにやりがいを感じています。勤務先は全国でもめずらしい美術や工芸に特化した高校なので、それらに興味のある学生が集まっています。自身の創作も続けているので、もっと勉強しないと!と生徒から刺激をもらっていますね。

この分野・仕事を選んだきっかけ

もともと絵を描くことや、音楽や演劇などで自分を表現することが好きで、社会に出る前に美術についてもっと学びたいという想いから星槎道都大学に進学。様々な表現・技工などを学び、ますます創作活動が楽しくなりました。ライフワークとして創作活動を続け、美術に携わる仕事をしたいと考えて美術の教員免許を取得しました。卒業後は、大学の事務員として働き、その1年後に教員になることができました。現在は担当している工芸の勉強もしています。今年初めて卒業生を送り出しましたが、生徒から「先生が励みだった」と言われたりメッセージカードもらったり、わたしの方がたくさん励まされたことを実感。教員になってよかったです!

技術よりも生徒の発想や自由な思考を大切にしている

学校で学んだこと・学生時代

星槎道都大学では、平面から立体までさまざまな表現、技巧を学ぶことができました。シルクスクリーンやテンペラ画といった技法も身につけられ、創作の幅を広げられました。作品制作をする上での心構えについても学ぶことができ、先生のアドバイスや友人の支えもあって在学中は多くの作品を手掛けることができました。興味のあることを突き詰めることで水彩画が得意分野になり、創作テーマの軸も定まるなど大きく成長できたと思います。また卒業制作展やゼミ展、個展など学内外で展示する機会も多く、公募展などへも出品して評価していただいたことで達成感や自信を得ることができました。

大学で様々なことにチャレンジできたおかげで今がある

福田 悠野さん

北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 勤務/美術学部 デザイン学科 卒/2020年3月卒/休日は自分の創作活動に充てているという福田さん。作品から思わず触りたくなるような柔らかさと生命力を感じる「小さい子ども」をモチーフに描き続けているそう。教員1年目の思い出をたずねたところ、生徒と一緒に展覧会をしたことを語ってくれました。「どんなテーマでどんな作品をどう展示するかなど、生徒と一緒に考え展覧会自体が作品になるようにしました。これは星槎道都大学での学びと経験を活かすことができました。これからも美術の魅力を伝え、生徒とともに人として成長し続けていきたい。」と話してくれました。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

先輩の仕事について学ぶ
星槎道都大学(私立大学/北海道)
RECRUIT