建築というのは一人でできる仕事ではありません。いろいろな職人と協力して一つの建物を作り上げていくことがこの仕事の魅力だと思います。施工管理は、その進行管理や取りまとめを担います。入社して2年目、先輩社員指導の元さまざまな現場で学んでいます。現場で手を動かし建物を作ることはありませんが職人が働きやすい環境や工程を作り、サポートすることがとても大切だと思っています。そのためにも図面を理解し、しっかりとした施工管理ができるようになりたいです。でき上がった建物を見ることは現場にいる人間として何事にも代えられない喜び。早く一人前になり、竣工までの工程を一人で担当し、その“喜び”を実感したいです。
自分の家を自分で建てたい!という夢があり「建築」という分野に足を踏み入れました。学生のうちは図面製作をメインで取り組み、街で見かけた建築物の図面を書き起こすなど、普段過ごしている家や施設がどのようなものか考えることがとても楽しかったです。卒業後は設計の道に進もうと思いましたが、将来自分が書いた図面が実際に形となりお客様に届くことを考えたら、まずは建築の現場を知ることも大切だと考え施工管理の仕事を選びました。建築の現場は一般的にキツイとか苦しいというイメージを持たれがちですが、社会に出る自分を徹底的に鍛えぬく意味でも今の仕事を選ぶ価値はあったと思います。
図面を把握し、現場の工程管理や安全管理も行います
建築を美術観点からも学べることに興味を持ち、星槎道都大学へ進学しました。基本的な図面の読み書き、それを平面から立体へイメージする力を身につけることができ、大学1年時からインターンシップに参加したので自分が働くイメージもしやすかったです。サークルは「都市問題研究部」に所属してコンペにも参加。ゼミではCADもしっかり習得できました。2019年の全国的なインテリアのデザインコンペで入賞できたことは嬉しかったです。今振り返ってみても本当に充実した大学生活でした。当時目指せる資格はたくさんあったので、取得すべきだったと反省点も。現在仕事をしながら資格取得に向けて頑張っています。
全体の進行の管理や資材の発注、予算管理などのPC作業も
株式会社 片山組 勤務/美術学部 建築学科/2021年卒/青森県出身で学生時代は北海道で過ごし、就職を機に東京へ上京した一戸さん。「知らない街に行くことは不安もありましたが、やりたいことができるという喜び、その地域にしかない建築物を見られることも楽しみ。」と話してくれた。在学中は北海道内の建築物を見学し、長い歴史を経ても現存している「時計台」はオフィス街にあっても独特の存在感があり、不思議と馴染んでいるところが魅力と語ってくれた。休日は散歩をしながら建築物をあちこち見て回ったり、動画サイトで海外の建築物の工法などを見て過ごしている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。