高校生までは人と話すことが苦手で一人で読書に没頭することが多かったのですが、大学入学後に人と接する機会が増え、今では接客業を志すまでになりました。
司書の資格取得に向けて勉強に励んでいます
隙間時間には読書や課題に取り組みます
サークルではジャグリングの技を練習中!
産業社会学、経営学、統計学など現代社会で生きていくうえで役立つ多種多様な知識を学んでいます。お金やモノの流れなど社会の仕組みを知ることができてどの授業も楽しいです。特に印象深かったのはSNSの使い方を学んだ基礎演習。どのような投稿が安全で効果的なのか具体的に学べたので今後活かしていきたいです。
まずは企業に勤めて社会をより深く知り、資産運用も学びたいと考えています。アルバイトやサークル活動を通して人の役に立ちたいという気持ちが芽生え、サービス業や製造業をめざすようになりました。また、退職後に司書として大好きな本に囲まれて働くことがもう一つの目標です。今は資格取得や日々の勉強に励んでいます。
社会学はもちろん、心理学から生物学まで幅広い分野を学べることに魅力を感じてこの分野を選びました。奈良大学を選んだのは、司書の資格を取得できる点とフィールドワークが豊富な点に惹かれたからです。
社会学部総合社会学科は将来の夢がまだ見つかっていない人にもおすすめの学科です!多種多様な学びが広がっているので、4年間で自分の興味関心ややりたいこと、夢や目標がきっと見つかるはずです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 現代社会と倫理 | 知覚・認知心理学 | 東アジア・東南アジア社会論 | 情報サービス演習 | ||
3限目 | 環境科学 | 国際関係論 | 図書館基礎特論 | 情報資源組織演習 | 情報サービス論 | |
4限目 | 環境科学 | 演習 | 環境社会学 | 産業社会学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
特に好きな授業は環境科学です。フィールドワークで奈良と京都の川まで行き、そこに生息する昆虫を採集して環境調査を行ったのが楽しかったです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。