カウンセリングや心理療法の技法を実践しながら学ぶことができます。自分自身をより深く知るきっかけにもなるのでとても楽しいです。
與久田先生のゼミで産業・組織心理を研究中
図書館で論文を読んだり自習するのが好き!
空き時間に友達と話してリフレッシュ
メンタルヘルスの問題を実践を通して学んでいます。例えば、心理演習ではクラスメイトと一対一で組み、相手が話しやすくなる耳の傾け方や相槌を意識しながらカウンセリングの練習を行っています。また、実際のカウンセリング風景の映像を観て実践するなど、授業の形式も様々なので楽しみながら知識を習得できます。
卒業後は大学院に進学してより専門的な知識を身につけ、公認心理師の受験資格を取得したいと考えています。また、大学院では今興味をもっているスポーツ心理学についても研究を深めたいです。そして将来的には、悩みを抱えている人たちに寄り添い、話を真摯に聞くことのできる心理カウンセラーになるのが目標です。
サッカー部に所属していた高校時代、怪我で思うように活動できず悩んでいた時、コーチの声かけによって前向きになれました。そこで、僕も悩みを抱える人を支えられるようになりたいと思い、この分野を選びました。
心理学と一言で言っても分野は多岐にわたります。そのため、興味のある分野を思いきり研究できる環境を選んでほしいと思います。本学には様々な専門分野をもつ先生方がいて、親身になって指導してくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康・医療心理学 | 心理的アセスメント | ||||
2限目 | 心理学統計法 | 関係行政論 | 心理演習(カウンセリング) | |||
3限目 | 英語読解中級 | 障害者・障害児心理学 | ||||
4限目 | 社会心理学演習 | 福祉心理学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は心理的アセスメント。様々な心理検査を通して自分自身のこころを知ることができて楽しいです。休日には社会人フットサルチームで汗を流しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。