• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 奈良
  • 奈良大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 地理学科

私立大学/奈良

ナラダイガク

奈良大学 文学部 地理学科

定員数:
95人

現地に足を運び、行動する学科。フィールドワークを中心に、生きた地理学を学ぶ。

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 118万円 

奈良大学 文学部 地理学科の学科の特長

文学部 地理学科の学ぶ内容

大自然や街に飛び出し、聞き取り調査や測量、地形観察や土地利用調査などのフィールドワーク
地形・気候・都市・歴史・経済・社会・文化・交通・地理情報システム(GIS)など、あらゆる面から地理学にアプローチ。学外での実習や実地調査が豊富なのが特徴で、実地調査ではその土地の専門家を招いて歴史や土地利用、災害などの説明を聞いたり、土地の人々の生活の中に飛び込んで聞き取りなどの活動を行う。
地図と情報が融合した地理情報システム(カーナビもその一種)を地理学の一分野として研究
地理学の一分野として地理情報システム(GIS)研究に早くから取り組んでいる。GISとは自然、社会、経済などのデータを電子地図とリンクさせて処理するシステムで、防災計画、都市計画、考古学調査などに役立つ。カーナビもGISの一種。そのGISの概念から情報の編集、システム作成まで、豊富な実習を取り入れて学ぶ。

文学部 地理学科の資格

道路や都市開発の基盤となる測量の仕事に必要な測量士補の資格が取得可能
測量士補は、道路・都市開発、地図作成など測量関連の仕事に従事する際に必要な資格。地理学科では、「測量学概論」・「測量技法」のほか関連する科目を修得すれば、卒業後、国土地理院に必要書類を添えて申請し、認定されると測量士補資格が取得できる。さらに実務経験を積めば、測量士にステップアップすることも可能。

文学部 地理学科のクチコミ

阪神・淡路大震災の被災状況を調査した地理情報システムが震災復興プロジェクトに貢献している
早くから地理情報システム(GIS)研究に取り組んできた奈良大学では、阪神・淡路大震災直後、地理学科の学生を中心に奈良大学防災調査団を組織して、倒壊建物や道路状況、瓦礫の撤去状況などを調査して地理情報システムを構築。この活動は現在も継続されており、自治体や国の被災地復興プロジェクトに役立っている。

文学部 地理学科の研修制度

アマゾン川やサハラ砂漠、エーゲ海などをめぐる海外研修で貴重な体験
毎年約2週間の海外巡検を実施。モロッコではサハラ砂漠の厳しい自然に接し、ギリシャでは火山が海没してできたサントリーニ島で古代文明をしのび、ブラジルのアマゾン川流域では熱帯雨林の生態系や環境問題を歴史や地理をふまえ現地調査。観光旅行では体験できない刺激的なフィールドワークだ。
日本の自然や人々の中に飛び込み、専門的知識や技術を活かした地域調査活動を展開
地理学科の3年生は各ゼミ単位で全員参加の3~4泊の国内巡検を実施。北海道から沖縄、小笠原諸島など日本各地が調査対象。地形や水の観測、農家での聞き取り、街づくりの現場視察、文献資料の調査など、さまざまな地域調査活動を展開。現地の自然や人々との触れ合いは、ゼミ仲間共通の貴重な体験となる。

奈良大学 文学部 地理学科の学べる学問

奈良大学 文学部 地理学科の目指せる仕事

奈良大学 文学部 地理学科の資格 

文学部 地理学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 測量士補<国>

GIS学術士
地域調査士

文学部 地理学科の目標とする資格

    • 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 秘書検定 (準1級・2級) 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 測量士<国>

    GIS専門学術士
    専門地域調査士 ほか

奈良大学 文学部 地理学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 地理学科の主な就職先/内定先

    富士精版印刷、関西ケーズデンキ、スギ薬局、トライアルカンパニー、DAIWA CYCLE、イオンリテール、ユニー、ビックカメラ、近商ストア、高知銀行、第一生命保険、日新火災海上保険、日本郵便、ソフトバンク、ソフトウェアシステム、ビーイング、JFE瀬戸内物流、サカイ引越センター、四国旅客鉄道、西日本高速道路パトロール中国、日本交通、名鉄運輸、近鉄不動産、かんこう、日本工営都市空間、リゾートトラスト、医療法人社団松下会、大阪府教育委員会、神奈川県教育委員会、奈良県教育委員会、福岡国税局、奈良県庁、岐阜市役所、高知市役所、埼玉県警察本部、広島県警察本部、和歌山県庁(文化財専門職)、徳島県庁(文化財専門職) ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

奈良大学 文学部 地理学科の入試・出願

奈良大学 文学部 地理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒631-8502 奈良県奈良市山陵町1500
TEL0742-41-9502
nyuugaku@aogaki.nara-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
奈良県奈良市山陵町1500 近鉄京都線「高の原」駅から奈良交通バス1番のりば「奈良大学構内」行に乗車約5分、「奈良大学構内」下車
近鉄京都線「高の原」駅から奈良交通バス1番のりば「学園前駅」行に乗車約5分、「奈良大学」下車
近鉄京都線「高の原」駅から奈良交通バス3番のりば「右京神功循環・内回り」行に乗車約12分、「神功南口」下車
近鉄京都線「高の原」駅から南西へ徒歩 約18分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

奈良大学(私立大学/奈良)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT