高校時代の3年間、私たちの担任をしてくださった恩師のような教員になるのが夢です。
ホームステイを経験することでフィリピンの文化を理解し、また、日本の文化を紹介することもできました。
南山大学の魅力のひとつは自由な校風。自分から積極的に取り組むことで主体性が身につきます。
多くの人と交流することでコミュニケーション能力を磨くこともできます。
1年次の春休みに行われた課外活動で、フィリピンでの学校支援ボランティアに参加しました。学校を建設する現地業者のお手伝いをしたり、貧困地域で子どもの学習支援を行った経験を通じて、国内外には様々な背景を持った学生が存在しており、全ての人を理解しようとする姿勢を身につけることが大切であることを学びました。
夢は中学の数学の教員です。そう考えるようになったのは、時には優しく、時には厳しく、親身になって向き合ってくださった高校時代の恩師の影響です。フィリピンでのボランティアに参加したのもホスピタリティ精神を身につけたいという目的があったからです。私も他者のために行動できる人間になりたいと考えています。
教員を目指す人に向けたカリキュラムが整っていることと教員免許を習得できることが大学選びのポイントでした。教員を目指す学生が集まる「KON」というサークルに入り、メンバー同士で教育観を深め合っています。
この大学では3年次に研究室に配属されるため、他の大学より早くから興味ある分野の研究に集中できます。また、学生が中心になってボランティアなどの活動に参加するため、主体性が身につくのも魅力だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 数学科指導法A | 学校カリキュラム論2 | 数学科指導法A | 学校カリキュラム論2 | ||
2限目 | ||||||
3限目 | 特別活動及び総合的な学習の指導法A | システム数理演習IV1 | ||||
4限目 | ||||||
5限目 | 介護等体験指導 | |||||
6限目 |
1、2年次に多くの科目を履修したため、残すはゼミ、卒論、教職の単位取得のみ。そのため、3年次の現在は教員採用試験の勉強に時間を充てることができています。皆さんも計画を立てて履修することをお勧めします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。