主体的に行動することで成長できます。これからも興味のあることに積極的に取り組んでいきたいです。
留学生が多く、先生も外国籍の方が多いのがこの大学の特徴。積極的に関わることで新たな視点が見つかります。
授業で紹介された文献に触れ、日本の文化や歴史について理解を深めるようにしています。
資格取得のための勉強を通じて継続することの大切さや新しい知識を身に着けることの楽しさを知ることができました。
私が力を入れているのは学芸員の国家資格を取得するための勉強です。入学してすぐはじまった専門の講義に加え、博物館で働いている方からお話を聞くことができた夏期講義など、長期休暇中の集中講座も受けています。現在は実際に博物館に足を運び、博物館ごとの取り組みや工夫などを自分の目で見るように心掛けています。
日本の文化が持つ価値を伝えられる仕事に興味があります。また、インターンシップへの参加をとおして視野を広げ、今まで意識してこなかった職業にも目を向け、自分の可能性を広げていきたいと考えています。私は元々日本の文学や歴史が好きでした。これからも集中して学び、自分が得た学びを仕事に活かしたいです。
体験授業を受けた際、日本の文学や言語について学べることはもちろん、学部の壁を越えて興味を持った授業を自由に選択できると聞き、「ここで学びたい」と感じました。また、様々な国から来ている留学生が多く、国際色豊かなところも魅力でした。
大学選びで一番大切なことは「自分が学びたいことを学べる大学かどうか」を考えることだと思います。長期や短期、交換留学など、様々な留学制度やクラブ活動など、挑戦できるものが多く用意されている大学なら、より充実した4年間になるはずです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本文化学入門 | スペイン語 | 歴史の諸相1 | 日本文化学入門 | スペイン語 | |
2限目 | コミュニケーション英語 | 日本との出会い | 歴史の諸相1 | コミュニケーション英語 | 日本との出会い | |
3限目 | 芸術をめぐって | 日本文化学基礎演習ID | 芸術をめぐって | |||
4限目 | 基礎体育B | 基礎体育B | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「コミュニケーション英語」ではALT(外国語指導助手)の先生との会話やスピーチ、単語のテストなどを通じて英語を学びます。テストによってクラス分けが行われるため、自分に合ったレベルで学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。