親身なサポートをして下さる方々に恵まれ、また教員採用試験合格講座等の手厚いサポートもあり、安心して勉学に勤しむことが出来る大学です!
教授の丁寧な御指導を受け作品を仕上げます
授業後、大学のよい所を持ち寄り写真撮影!
学部問わず共通の趣味を持つ仲間と活動中!
書道に関する基礎知識を学び、作品制作の方法などにも幅広く触れています。古典作品の臨書を中心に、作品の概要や歴史等も学ぶことができ、断片的でなく真髄から向き合うことができます。2年次の楷書の授業で牛けつ造像記を取り扱った際に、臨書だけでなく碑額の拓をとり、碑全体を完成させたのが楽しかったです!
卒業後は、書道の先生として書道の発展を担う子供達に書を教え、共に楽しさを分かち合いたいと思っています。興味を持ち始めたのは、中学校3年生で、進路を考えていた時から。授業内で、教授が生徒とどのようにコミュニケーションを取っているか、また添削をどのようにすれば良いかなども見るように意識しています。
2年次から専攻に分かれ、数ある科目の中から自由に選択し、書道を中心とした履修を組めることに大きな魅力を感じています。学校説明会で実際に学べる内容を聞いたのがきっかけになりました!
自分が何を専門的に学びたいのかを色々な授業を履修しながら考え、早めに明確にすることをおすすめします。小規模大学なので、教授との距離がとても近いです!気になったことはすぐ質問して、検討を重ねてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 中国書道史 | 楷書の古典2 | ||||
2限目 | 書道作品制作2 | 行書の古典1 | 中国思想史 | |||
3限目 | 中国文学史 | 草書の古典1 | 書道作品制作1 | |||
4限目 | 行書の古典2 | 楷書の古典1 | 日本書道史研究 | |||
5限目 | 比較文学・文化論3 | |||||
6限目 | 人文学と教育 |
水曜4限の楷書の古典1では、篆書で碑の題字を書いたり、碑額の模様の拓をとったりと充実していています!空き時間はみんなで勉強会をしたり、放課後はラーメンを食べたりもしています!※2020年度の開講授業
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。