日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コース
福祉経営・政策・制度を学び、より良い施設経営を考える。「点の福祉を線にする」ソーシャルワーカーに!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 103万1800円 (4年間総額:317万9200円 ※国の委託による運営のため、入学金および授業料は国立大学の標準額相当) |
---|
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの学科の特長
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの学ぶ内容
- 福祉サービスを必要とする人々の問題を把握し、その解決を支援する手法について習得
- 「福祉経営」コースでは、社会福祉制度の成り立ちや歴史を理解するとともに、福祉サービスを必要とする人々に起こっている問題や課題を把握し、その解決を支援するために必要な、法・経営・計画・政策について学習。福祉計画の策定、施設の経営や管理はもちろん、利用者に必要なシステムを構築・運営できる人材を育てます。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースのカリキュラム
- 将来の目標をじっくり考えてから、3年次にコースを選択。専門職を目指す課程も設置!
- 本学科では、法学、経済学、社会学、教育学など社会諸科学を基礎として学び、3年次に「福祉経営」「地域福祉」の2コースからコース選択をします。日本で初めて全員が日本手話を学ぶ「特別支援学校教員養成課程」、精神障害のある方の社会復帰の相談援助を行う「精神保健福祉士課程」など、専門職を目指す課程も設置。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの実習
- 社会福祉士になるための必修の実習は、「自分の進路にあった実習先」を選択できる!
- 社会福祉士〈国〉は、ソーシャルワーカーになるために必須とされる資格。その受験資格を得るために1年次からカリキュラムが組まれ、240時間以上(約32日間)の相談援助実習を行います。様々なケースの実習先を見学後、担当教員と相談して希望の実習先を決定します。自分の進路にあった実習先を選べる点が魅力です。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの学生
-
point キャンパスライフレポート
分野の垣根を越え、地域に必要な支援を包括的に行えるソーシャルワーカーに!
昔から障害のある方々と関わる機会が多かったことから、障害のある人も無い人もみんなが住みやすい街を作りたいと思ったのが、社会福祉分野を選んだ理由。社大へ進学したのは、実務経験豊富な先生方からレベルの高い指導を受けられると感じたからです。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの卒業後
- 就職率97.6%と高い実績!そのうちの約9割が、社会福祉分野へ就職しています
- 卒業後は、公務員の福祉職・一般行政職、社会福祉法人の企画・運営職、社会福祉協議会福祉活動専門員、福祉関連企業の総合職、高校の福祉課教員、特別支援学校の教員、スクールソーシャルワーカーとして活躍しています。2021年3月卒業生の実績は、就職率97.6%!(就職者204名)。業界就職率が高いのも、本学の特色です。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの資格
- 社会福祉士〈国〉の現役合格率No.1!卒業と同時に全員が受験資格を得られます
- 学内選抜を行う大学が多い中、本学では学生全員が社会福祉士の合格を目指しています。2020年度「社会福祉士国家試験」においては、受験者150人以上の大学で現役合格率No.1!(通学課程の全国の国公私立大学で算出)。また、全国平均合格率29.3%のところ、本学は55.9%(合格者119名)と高い実績を出しています。
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの奨学金
- 福祉リーダーとなる若い世代の学びを支援!政府委託の大学だから学費が安く、奨学金制度も充実
- 本学は福祉の専門教育機関として、「指導的社会福祉従事者(福祉のリーダー)の養成」を目的に政府より委託を受けて設置された大学です。福祉のリーダーとなる若い世代の学びを支援するため、学生の経済的負担が大きく軽減されています。入学金や授業料は国立大学の標準額相当で、各種奨学金も充実しています。
日本社会事業大学 社会福祉学部のオープンキャンパスに行こう
社会福祉学部のイベント
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの学べる学問
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの目指せる仕事
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの資格
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (1種※2年次課程登録[定員50名]) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種 聴覚障害者※3年次課程登録[定員20名]) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 身体障害者福祉司任用資格 、
- 知的障害者福祉司任用資格 、
- 児童指導員任用資格
認定スクールソーシャルワーク※4年次課程登録(定員20名)
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国> (※3年次課程登録[定員20名])
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの就職率・卒業後の進路
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの就職率/内定率 97.6 %
( 就職者204名 )
社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの主な就職先/内定先
- 【医療機関】河北医療財団、埼玉医療福祉会、上宮会 清瀬リハビリテーション病院、IMSグループ、上尾中央医科グループ 【高齢者施設】東京聖労院、ナザレ園、桐仁会、至誠学舎立川【障がい者施設】天童会、生活クラブ、清和会、すぎのこ会【福祉関係団体】東京都社会福祉事業団、さいたま市社会福祉事業団、NPO法人インターメディカル 【社会福祉協議会】横浜市社会福祉協議会、練馬区社会福祉協議会【福祉関連企業】SOMPOケア、ベネッセスタイルケア、青少年児童療育支援協会【児童施設】旭児童ホーム、日本社会事業大学附属子ども学園【教育研究機関】神奈川県教育委員会【公務員】国家公務員(法務省)、地方公務員(福祉職・行政職・保育職)
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 福祉経営コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30
TEL 042-496-3080(入試広報課)