日本大学 生物資源科学部 生命農学科
- 定員数:
- 130人 (2021年度)
最先端の植物生命科学を駆使した果物、野菜、花、作物などに関する研究と自然生態系保全のための環境科学を研究する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 166万円 (入学金26万円含む。諸会費等除く) |
---|
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の学科の特長
生物資源科学部 生命農学科のカリキュラム
- 最先端の農業分野で活躍できる人材を育成する植物生命科学を取り入れたカリキュラム
- 1年次では生命農学科が目指す未来の農業のあり方を学ぶ。2年次では果樹、野菜、花、作物、環境科学などの講義、実験、実習を通して専門分野の理解を深める。3年次から研究室に所属し、各分野の実験、実習、演習に取り組み、4年次では世界の農業が直面する課題について最先端技術を駆使して研究・開発を行う
生物資源科学部 生命農学科の授業
- 植物の生命現象を分子レベルで解明する『植物生命科学』
- 生命科学の発展により、植物の成長にともなう発芽、花の形成、開花調節、休眠などの現象が分子レベルで解析され、植物の生命現象の原理が明らかにされつつある。これらの研究の進展や、遺伝子組換え技術を使って一部実用化に至っている耐病性、耐虫性、ストレス耐性などの形質を例に、基礎研究と応用の関連を解説する
- 多収で高品質な作物栽培を理解する『食料生産科学』
- 農耕における食料の生産は、科学の成果によって合理的に説明できる技術に基づいて行われている。本講義は、食料生産での収量形成における科学的な側面を理解すること、そして作物の成長と収量形成過程を生理的・形態的・生態的に解析し、多収で高品質な作物を栽培する技術理論の基礎を理解する
生物資源科学部 生命農学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
ネット上にはない新しいものを見つける・作る楽しさを、授業や実習を通じて感じてください。
大学の学びは、自分自身で体験し物事を考えることこそが本当に重要なことであるという東先生。実習では種を播くところから収穫するまで、全ての管理を学生主体に一緒に行っています。熱心に観察すると栽培管理のちょっとした違いで、植物は明らかに違う姿になることがわかりますし、植物種によっては教…
生物資源科学部 生命農学科の実験
- 充実した実験・研究のための施設とキャンパス内の広大な付属農場を利用
- 実験では植物色素や果実フレーバーの分析、バイオテクノロジー、植物群落の生態学的調査などの方法について基礎を学び体験する。実習はキャンパス内にある一元管理された農場と温室で行われ、移動時間がほとんど必要なく、講義や実験と並行して円滑に実施される。野菜、花、穀類を中心に栽培の基礎を学び体験する
生物資源科学部 生命農学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
緑豊かなキャンパスで、 植物を育てる難しさと楽しさを学んでいます。
自宅が近いので3回ほどオープンキャンパスに参加しました。都心の大学に比べると緑の多いキャンパスで農場などもあり、ここで学べることも多いのではないかと考えて選びました。
生物資源科学部 生命農学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
研究で培った説明スキルやサークルの農業経験は、仕事に直結する財産です。
農林水産省に入省し東北農政局や食料産業局などを経て、現在は地域作物課に勤務しています。主に甜菜(砂糖大根)、菜種、蕎麦などを担当し、こうした作物を国として今後どのように生産振興していくか、という基本計画や将来ビジョンなどをつくるのが仕事となります。国の政策に関われるということで大…
生物資源科学部 生命農学科の卒業後
- 卒業生は、各種公務員、教員、植物資源産業など幅広い分野で活躍
- 各種公務員、教員(高校理科・農業)、農業団体、農業資材開発・販売、種苗会社での品種開発、フラワー・マネージメント、農薬会社、食品製造・流通会社あるいは緑地設計・施工・管理、造園などの分野で活躍している
生物資源科学部 生命農学科の施設・設備
- 各種実験室や温室群など、屋内外に充実した施設・設備を完備
- 屋外では、1ヘクタールの学科研究フィールド、人工水田、学科温室群、ファイトトロン(人工気象室)、遺伝子組換え植物温室を利用。屋内では、学生実験室、デザイン実習室、植物遺伝資源利用室や植物成育制御室で植物材料を保存・育成し、植物生理機能解析室や遺伝子解析室の分析機器類が利用できる
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の目指せる仕事
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の資格
生物資源科学部 生命農学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> (任用資格)
樹木医補、環境衛生監視員(任用資格)、自然再生士補
生物資源科学部 生命農学科の受験資格が得られる資格
- バイオ技術者認定試験 (中・上級) 、
- ビオトープ管理士 (筆記試験一部免除) 、
- 園芸装飾技能士<国> 、
- 造園技能士<国>
登録ランドスケープアーキテクト(指定学科の卒業により実務期間2年間短縮による受験資格)
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の就職率・卒業後の進路
生物資源科学部 生命農学科の主な就職先/内定先
- 全国農業(協組連)、サカタのタネ、東武緑地、カネコ種苗、ベジテック、日比谷花壇、さがみ農業協同組合、神奈川県教育委員会、農林水産省、茨城県庁
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の入試・出願
日本大学 生物資源科学部 生命農学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812