日本大学 生物資源科学部 食品生命学科
- 定員数:
- 136人 (2021年度)
食の多様な課題を科学的な視点から探究し、様々な技術的知識をもって、新しい食の開発・創成に挑戦できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 166万円 (入学金26万円含む。諸会費等除く) |
---|
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の学科の特長
生物資源科学部 食品生命学科のカリキュラム
- 食品づくりを基盤として、専門的に食品をみる4つの目を養う
- 食品づくりに関連した基礎・共通分野科目に加え、4つの分野科目(食品化学分野、食品工学分野、食品安全分野、食品機能分野)がある。すべての分野に必修科目があり、総合的に学ぶが、各自が目指す方向性に応じて、分野別の必要な専門科目を集中して修得することにより、より専門的な視点から食品をみる“目”を養う
生物資源科学部 食品生命学科の授業
- 食品科学の基礎から応用を学ぶとともに、生命科学とのかかわりを学ぶ
- 「食を知る」「食をつくる」「食をまもる」を基本コンセプトとして、食品製造の原理や技術を身に付けるための授業や、4つの専門的な視点から食品づくりに関わる授業を多く開講している。食品成分やおいしさ、食品の加工・製造、食品の安全性、食品の健康維持・増進効果に関する授業がある
生物資源科学部 食品生命学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
研究室での実験はつねに未知の領域、あせらずに腰を据えて取り組んでいこう。
津田先生は、分子生物学や食とアレルギー、食品免疫学などの授業を担当。スライドをプリントして配り、穴埋め問題をやりながら説明するなど、わかりやすい授業が学生から好評を博しています。一方、研究室では学生との距離感やチームワークを重視し、「指導する」というより「共同研究者」としての姿勢…
生物資源科学部 食品生命学科の実習
- 企業人(OB・OG)による食品製造実習から実践力を身につける
- 学内にあるJAS認定工場の食品加工実習センターにて行う食品製造実習(必修)に加え、基礎から応用に至るまでの基礎食品製造実習(水産/乳/大豆/小麦/発酵/研究)と実社会を体験できるインターンシップがある。これらは卒業生を中心とした専門家の指導下で行われ、求められる人材や業界の最新情報も得ることができる
生物資源科学部 食品生命学科の実験
- 食を知る・食をつくる・食をまもるために必要な実験
- 1年次から3年次の3年間をかけて、食を知る・食をつくる・食をまもるために必要な実験の全てを学ぶ。ここで学ぶ基本操作や手技が、4年次の卒業研究に応用され、信頼できる数値や結果を導くことになり、実社会に役立つ研究へとつながっていく
生物資源科学部 食品生命学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
ハンマー投げで結果を出したい、 それが食に興味を持つ第一歩でした。
高校時代は今より体が小さく細かったので、どういう食事を摂ればよいパフォーマンスが出せるかということをずっと意識していました。そこから、この学科で食品について学びたいと思うようになりました。
生物資源科学部 食品生命学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
研究は諦めず、当たり前を疑うこと。その成果が新商品として開花しています。
大学卒業後、乳製品を製造・販売する小岩井乳業株式会社に入社し、マーケティング並びに研究開発の仕事を行っています。私が入社2年目に配属されたグループ会社の研究所で、当時の上司と一緒に発見したのが、プラズマ乳酸菌です。プラズマ乳酸菌には一般的な乳酸菌にはない機能があり、当時の学説を覆…
生物資源科学部 食品生命学科の卒業後
- 食品関連企業や公務員、大学院の道へ
- 食品・飲料・菓子・調味料などの食品製造業へ進む卒業生が多い。また、食品衛生監視員や環境衛生監視員などの公務員で活躍する人もいる。さらなる専門性を追求する学生は大学院へと進学している。例年、就職率が高いのも学科の特長だ
生物資源科学部 食品生命学科の施設・設備
- 先端食機能研究センター・食品加工実習センター・総合研究所等
- 学部内にある様々な高度最先端機器を備えた施設や動物実験施設を活用し、実際にソーセージやレトルト食品などの加工食品製造実習や、食の機能性に関する研究などを行っている
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の目指せる仕事
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の資格
生物資源科学部 食品生命学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 食品衛生責任者 、
- 学芸員<国> (任用資格) 、
- 食品衛生管理者<国> (任用資格) 、
- 食品衛生監視員 (任用資格)
家庭用品衛生監視員(任用資格)、環境衛生監視員(任用資格)
生物資源科学部 食品生命学科の受験資格が得られる資格
- バイオ技術者認定試験 (中・上級)
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の就職率・卒業後の進路
生物資源科学部 食品生命学科の主な就職先/内定先
- 山崎製パン、伊藤園、伊藤ハム、キユーピー、麒麟麦酒、明治、メリーチョコレートカムパニー、森永乳業、小野薬品工業、高砂香料工業
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の入試・出願
日本大学 生物資源科学部 食品生命学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812