日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科
- 定員数:
- 130人 (2021年度)
森林と人間社会の調和を多彩な視点で追究し、森林をより良く利用しながら守っていくための知識やスキルを身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 166万円 (入学金26万円含む。諸会費等除く) |
---|
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の学科の特長
生物資源科学部 森林資源科学科のカリキュラム
- フォレスターの育成を目指して
- 森林資源や森林環境に関する課題について国際的な視点で理解する感覚を身につけ、持続可能な森林環境や社会の実現に貢献できる人材を育てる。1年次には森林の生態系・管理・利用の各分野を幅広く学習する。2年次以降、各分野の専門科目について講義や実習で理解を深め、4年次には、学びの総決算としての卒業研究を行う
生物資源科学部 森林資源科学科の授業
- 正確な現状の把握が森林保全の第一歩
- 森林が持つ国土防災、水源涵養、気候緩和などの機能について、充実した専門科目で学ぶだけでなく、丹沢山地や三宅島などに出向き、崩壊地の植生回復や、治山緑化の実態を学ぶ。GIS技術を利用した森林の計測や管理計画、リモートセンシングによる情報の解析を体験し、地球規模での森林資源のあり方を考えることができる
生物資源科学部 森林資源科学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
研究を通じ、自らテーマを決め自ら解決していくことの難しさを学んでほしい。
研究室では、教員が一方的に話すのではなく、間違えてもいいのでなるべく学生同士で発言してほしいと杉浦先生は考えています。そのため、学生が発言しやすい雰囲気づくりや自分で考える機会を増やすよう心がけているそうです。また、学生の卒業研究のテーマは、やはり森林環境教育に関するものが多いと…
生物資源科学部 森林資源科学科の実習
- 生態系・野生動物の保全や樹木医も目指せる
- 森林生態系保全や野生動物の保護管理活動、森林や樹木を健全な状態に保っていく樹木医への関心が高い。森林生態学、森林動物学、樹病学などの専門科目やフィールドワーク中心の実習を通じ、こうした分野で活躍するために不可欠な知識や経験を身につける。指定科目を履修することにより「樹木医補」の資格取得が可能
- 国際感覚・現場感覚を養う実習
- 「森林海外実習」では海外の伝統的木造建築や森林・林業地帯を見学し、現地の大学や施設で研修を受け、豊かな国際性と実践的な視野を身につける。「森林資源科学インターンシップ」では森林関連産業の職場での仕事を経験して優れた現場感覚を養い、進路の決定に役立てる
生物資源科学部 森林資源科学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
将来は大好きな子供相手に森や自然の楽しさを伝えていきたい。
テレビで見た明治神宮の森のお話が、この分野に進むきっかけです。全くの荒れ地から、100年計画で美しい森をつくりあげた方々がいたことを知り、自分も森林について学んでみたいと思うようになりました。
生物資源科学部 森林資源科学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
緑のダム「水源林」をつくり、未来へと手渡すやりがいのある仕事です。
森林には水を貯える機能があり、こうした森林は「水源林」と呼ばれています。森林整備センターでは、地元の土地所有者や森林組合の方と協力し、荒れた土地に植栽を行うことで、水源林を整備・造成する事業を行っています。私は現在、長野市にある事務所に勤務し、担当する造林作業の指導や検査などで、…
生物資源科学部 森林資源科学科の卒業後
- 公務員、森林関係のコンサルタント、環境アセスメント、大学院進学
- 国家公務員(農林水産省)や地方公務員として多くの卒業生が活躍。森林関係のコンサルタントや環境アセスメント、測量関係のほか、中学校・高等学校で理科の教諭として活躍する卒業生もいる。また、研究のさらなる深化および優れた研究者と高度な技術者を目指す学生のための道として大学院進学がある
生物資源科学部 森林資源科学科の施設・設備
- 総面積2600ヘクタールの演習林は私立大学でも最大規模
- 本学部には全国4カ所に演習林があり、その面積は私立大学の中でも最大規模である。北海道八雲演習林では針広混交林の生態と管理、群馬県の水上演習林ではブナ林を中心とした冷温帯林の生態や森林地帯の水循環、野生動物の観察などの実習が行われ、湘南キャンパスにも隣接して演習林があり、様々な実習や研究が行われている
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の目指せる仕事
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の資格
生物資源科学部 森林資源科学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 測量士補<国> 、
- 学芸員<国> (任用資格) 、
- 造園施工管理技士<国> (任用資格)
樹木医補、森林情報士2級、自然再生士補、林業架線作業主任者<国>(任用資格)
生物資源科学部 森林資源科学科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- バイオ技術者認定試験 (中・上級) 、
- 造園技能士<国>
林業普及指導員 <国>(任用資格)
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の就職率・卒業後の進路
生物資源科学部 森林資源科学科の主な就職先/内定先
- 農林水産省林野庁、一条工務店、住友林業、住友林業緑化、日本製紙、三井ホームコンポーネント、国土防災技術、応用地質、森林総合研究所森林整備センター、東京都庁等の林業職(関東甲信、長野)
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の入試・出願
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812