日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科
- 定員数:
- 80人 (2021年度)
生き物の視点から科学の知識を使いこなす能力を養い、広い視野から人々のくらしに貢献できる「賢い生活者」を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 166万円 (入学金26万円含む。諸会費等除く) |
---|
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の学科の特長
生物資源科学部 くらしの生物学科のカリキュラム
- くらしを取り巻く生命科学を幅広い視点から学習する
- 「食と健康」「くらしのバイオ」「動物のいるくらし」「住まいと環境」「都市と園芸」の5つの領域を設定。微生物などのミクロの世界から地球環境といった世界規模の問題まで、くらしに密接に関わる生命科学について幅広く学習する。さらに、各領域をつなぐ境界科目によって、新たな可能性を広げる学びを実現する
生物資源科学部 くらしの生物学科の授業
- 動物の生態や行動の特徴、現代社会における問題点などを理解する『くらしの動物学』
- 人間にとって有益な動物、有害な動物がいるとともに、絶滅の危機にある野生動物も生息している。これらは人間のくらしと深い関わりを持ち、その関係は多様化している。この科目では動物、とくに節足動物から脊椎動物に関して、生物学的分類の概念、生態や行動の特徴について解説し、地球上の生き物の多様性について紹介する
- 1年次の必修科目。自己実現に向けた大学生活の方向性を導く『フレッシュマンセミナー』
- 本学科における教育理念・目的・カリキュラム・研究内容などの概要を理解する。社会常識、敬語、手紙の書き方、ノートテイク、レポートの書き方、情報倫理などの解説と、講義ノートやレポート作成、図書館を利用した資料検索、グループワークによる資料作成と発表などの演習を通して、大学での勉強方法を身につける
生物資源科学部 くらしの生物学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
研究は自分のもの、教員のアドバイスも自ら能動的に求めてほしい。
授業の進め方は、科目ごとに、教科書やオリジナルのテキストを使う、グループワークを取り入れる、など変化をつけるようにしています。また、研究室に入って卒業研究を開始する前には、やはりオリジナルテキストを使い、スライド作成からプレゼンテーションの方法まで研究以前の基礎的なところから指導…
生物資源科学部 くらしの生物学科の実習
- フィールドや地域社会での実践を重視した体験型教育
- 知識を実践力に変えるため、地域の団体などと連携したフィールド・ワークを数多く取り入れていることも特色。地域の抱える問題を実体験することで、学習内容はもちろん、学ぶ意味を理解することができる。また、インターンシップやボランティア活動などを実践することで自主性、社会性、コミュニケーション能力を養っていく
生物資源科学部 くらしの生物学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
花のさまざまな魅力を引き出し、 多くの人を喜ばせる仕事がしたい。
実家は自然の豊かなところです。祖父は農業を営み、祖母は花や植物を育てるのが好きで、生き物には昔から興味がありました。また、高校で選択した生物の授業も面白く、こうした分野に進むきっかけとなりました。
生物資源科学部 くらしの生物学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
農家の声に耳を傾け、農家に信頼される農業普及員になりたい。
大学卒業後、千葉県に農業職として入庁。現在は茂原市にある長生農業事務所に勤務しています。改良普及課では、直接農家の方に接しながら、技術指導や就農支援を行うことですっています。また、地域に適した新しい技術の導入を提案し、支援などもしています。私自身は、主に大学でも研究したイチゴ及び…
生物資源科学部 くらしの生物学科の卒業後
- 幅広い科学知識と実践力で、公務員やサービス業、食品産業など多様な分野へ就職
- 5つの領域を結びつけて学ぶ専門科目と双方向授業などのアクティブラーニング科目、そしてボランティア活動などのサービスラーニング科目を通して培った専門知識とコミュニケーション能力を発揮し、県庁、市役所などの地方公務員、食品製造・販売・流通、商社、小売業、造園業、外食産業など幅広い分野に就職
生物資源科学部 くらしの生物学科の設立の背景
- 高度な科学知識や技術が市民生活の中にも浸透している時代
- 情報化社会の到来とともに、誰もが科学的な情報を瞬時に得られるようになった。しかし、その中から正しい情報を選別するためには専門知識や科学的思考力が必要である。くらしの生物学科は、これまで一部の専門家だけが扱っていた科学情報を生活者の立場から理解し、くらしに役立てられる人材を育成するために設立された
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の学べる学問
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の目指せる仕事
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の資格
生物資源科学部 くらしの生物学科の取得できる資格
- 学芸員<国> (任用資格)
自然再生士補(認定機関が承認した6科目12単位以上の単位を修得した上で申請により取得)
生物資源科学部 くらしの生物学科の受験資格が得られる資格
- 造園技能士<国> 、
- 園芸装飾技能士<国> 、
- バイオ技術者認定試験 (中・上級)
登録ランドスケープアーキテクト(指定学科の卒業により実務期間2年間短縮による受験資格)
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の就職率・卒業後の進路
生物資源科学部 くらしの生物学科の主な就職先/内定先
- 千葉県庁、ホクト、日本大学、公園財団、山形県庁、警視庁、大田区役所、町田市役所、小田原市役所、相模原市役所
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の入試・出願
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL 0466-84-3812