• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 先生・教授一覧
  • 李 裕敬 専任講師(経営・経済農学)

私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡

ニホンダイガク

こんな先生・教授から学べます

東アジア各国の農産物市場を比較・研究する先生

経営・経済農学
生物資源科学部 
李 裕敬 専任講師
先生の取組み内容

東アジアにおける農業の経営戦略について研究し、その違いや類似点などを明らかにしています。例えば有機農産物の流通スタイル。スーパーでも普通に売っている韓国に対し、日本では会員制の宅配が多くなっています。隣り合う両国で、なぜこんな違いが生まれたのでしょう。かつて食の信頼を揺るがす事件があった韓国では、安全な有機農産物へのニーズが高く、小売業者が戦略的に販売を進めました。一方、有機よりも国産品が好まれる日本では、割高な有機農産物を販売するため、意識の高いユーザーを会員として囲い込み、ブランド化していく必要があったと考えられます。このように小売の戦略、消費者の意識など、国際比較により初めて見えてくる問題も少なくありません。海外を知ることは、私たち自身の生活や経済を見つめ直すことにもつながるのです。

お店で普通にバラ売りしている韓国に対し、箱入りで自宅に届く日本の有機農産物はまさにブランド品です

授業・ゼミの雰囲気

教室で理論を学び、現場に出てのリアルな声に触れることで、高い問題意識を持つ。

講義や実習などでは、なぜ学ぶ必要があるのか、学んだことをどこに活かせるのか、学生が自身に問い続け明確にできるよう、日々時事的な事柄や学生が興味を持ちそうな話題を積極的に組み込んでいます。また、国際化時代における食と農に関する市場動向の分析、経営学理論の学習、フィールドリサーチを通じて自らが課題を発見し、その解決策を考えます。フィールドでは実務者との関わりや現場のリアルな声に触れる機会があるため、個々の問題意識を高めるだけでなく、社会人として求められる礼儀作法の習得にも役立ちます。

フィールドワークにより得た情報を論理的に取りまとめ、発表・討論するのはゼミのルーチンワークです

キミへのメッセージ

リアルな現場において自分で学ぶということは、人間を強くします。

教室やテキストでの学習も大切ですが、現地に行って自分の目で確かめ、感じたことは一生忘れない学びになります。まずは、身近な場所で起きている現象に興味を持つこと、疑問を持つところから始めてみましょう。

人との関係を通じ「人間力の高いスマートな大学生を育成すること」がモットーです

李 裕敬 専任講師

慶北大学校卒業、東京農業大学大学院博士後期課程を修了。農林水産省農林水産政策研究所にて日本学術振興会特別研究員、農政調査委員会専門調査員を経て現職。博士(国際バイオビジネス学)。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)
RECRUIT