日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科
- 定員数:
- 100人
IT・ものづくり・住環境など、利用者の目線に立った工学を学ぶ。「情報工学専修」「建築バリアフリー専修」を設置
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 145万5660円 |
---|
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の学科の特長
健康科学部 福祉工学科の学ぶ内容
- 福祉工学という視点から、人々の生活向上を支援する人材を育成する
- 健康や福祉のための機器や情報システムの開発、バリアフリー建築や自然と共生する環境づくりなど、健康で質の高い暮らしを実現するための知識や技術を身につけます。高度な技術に加え、人の心身に関する医学的知識や、社会福祉の制度や技術も学び、技法を人のために活かせる力を養います。
- 情報通信技術やものづくり技術を駆使して、健康で豊かな生活を支援する
- 情報工学専修では、ものづくりの基礎からコンピュータを利用した設計技術まで、健康を支援するサポート技術や福祉機器、福祉用具を開発する力や、コンピュータやネットワークなど高度情報社会に対応できる情報技術(ICT)を身につけます。また、これらを福祉に応用できるよう、人間の心身や障害について理解を深めます。
- 社会福祉や環境共生を理解した、時代が求める建築士を養成する「建築バリアフリー専修」
- 建築バリアフリー専修では、建築・デザイン・環境・経済など幅広い視点からバリアフリーを学びます。建築・デザイン分野の技術と健康・福祉分野の知識を修得し、それぞれのニーズに対応した福祉住環境づくりについて学びます。
健康科学部 福祉工学科の授業
- <情報工学専修>ICTやものづくり技術を健康や福祉に応用できる人材になるための授業を展開
- 【リハビリテーション工学】
さまざまな社会活動への参加や人の発達を支援する観点から、支援技術利用と人間適用工学について学習します。
【医療システム開発演習】
在宅におけるリハビリテーションに活用することができるiPhoneやiPad用アプリケーションの開発の演習を行います。
- <建築バリアフリー専修>福祉や環境を熟知した建築のプロになるための授業を展開
- 【建築ユニバーサルデザイン論】
ユニバーサルデザインとは何かをデザインの視点から学び、人とモノとの関係、モノが人に作用することを理解します。
【福祉環境設計演習】
障害の種類と程度、居住環境、経済状態、家族環境など、生活者の条件を総合的に捉えて福祉住環境を提案できる能力を身につけます。
健康科学部 福祉工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
目標は建築業界。お客様の様々な要望に応えられる住宅設計をしたい!
建築の知識だけでなく、バリアフリーなど高齢者の住宅改修につながる知識を学べることに特別な魅力を感じ、この学校への入学を決意。学校説明会で実際に学べる内容を聞いたことがきっかけとなりました。
健康科学部 福祉工学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
福祉用具提案のプロ「福祉用具専門相談員」として、お客様のご要望と信頼に応えたい!
介護保険を活用した福祉用具等の営業をしています。年齢による筋力低下、障害をお持ちの方、様々な要因で昔できていたことが困難になられた方が、安全に快適に生活できるよう、福祉用具・医療機器のレンタル・販売、住宅改修の提案をするのが仕事です。中には、難しい事案もあり、提案によってはご利用…
健康科学部 福祉工学科の資格
- 健康・医療・福祉・建築・情報分野の幅広い資格取得が目指せます
- 【情報工学専修】
社会福祉主事任用資格、福祉用具プランナー研修修了試験(受験資格)など
【建築バリアフリー専修】
一級建築士<国>受験資格、二級建築士<国>受験資格、2級ビオトープ管理士(計画・施工)試験科目一部免除 など
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の学べる学問
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の目指せる仕事
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の資格
健康科学部 福祉工学科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格
※資格取得については大学案内、本学ホームページで必ずご確認ください。
健康科学部 福祉工学科の受験資格が得られる資格
- ビオトープ管理士 (2級[計画・施工]一部試験免除。建築バリアフリー専修のみ) 、
- 一級建築士<国> ((卒業後要実務経験※)建築バリアフリー専修のみ) 、
- 二級建築士<国> (建築バリアフリー専修のみ)
福祉用具プランナー研修修了試験((卒業後要実務経験※)情報工学専修のみ)
※指定科目の修得単位数等に応じた実務の経験年数が必要となります。
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の就職率・卒業後の進路
健康科学部 福祉工学科の主な就職先/内定先
- セントラルエンジニアリング、シーアンドエス、トーカイ、アサヒサンクリーン、パナソニックエイジフリー、アビスト、栄四郎瓦、高須会計事務所、社会福祉法人豊橋市福祉事業会、安藤・間、大和ハウス工業、セキスイハイム中部、一条工務店、鴻池組、東京インテリア家具、新日本コーポレーション、チタコーポレーション、トヨタすまいるライフ、トーエネック、大成建設ハウジング、サカイ創建グループ、グッドリビング、サンヨーホームズ、徳倉建設、岩間造園、名鉄環境造園、日本交通、日本道路、一級建築士事務所湯谷建築設計、あいち豊田農業協同組合
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
入学広報課 TEL0569-87-2212(直)