- 日本画学科
- | 油絵学科
- | 彫刻学科
- | 視覚伝達デザイン学科
- | 工芸工業デザイン学科
- | 空間演出デザイン学科
- | 建築学科
- | 基礎デザイン学科
- | デザイン情報学科
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科
- 定員数:
- 72人
社会とアート、デザインをつなぐプロフェッショナルになるための学び。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 187万900円 |
---|
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の学科の特長
造形学部 芸術文化学科のカリキュラム
- 《1年次》学びの基礎を身につけ、理解し、物事を計画するための基礎を論理的に学ぶ
- 学科での「学び」を理解し、基本的な文章能力を習得します。さらに美術館や博物館が果たす「学びの場」としての機能を理解します。そして、物事を計画(デザイン)するための基礎を論理的に学びます。また、デザイン、映像、絵画などの実践を通して感性と思考を鍛え、プレゼンテーションで言葉と表現の関係性の理解を深めます
- 《2年次》芸術文化と社会をつなぐ方法論を学び、多彩な実技の授業を通して表現への関心を高める
- 芸術文化を社会とつなぐために必要となる方法論について、展覧会やプロジェクトの企画、運営、広報、普及活動、事業評価など、多岐にわたる理論を学びます。さらに学芸員に必要な専門知識を各論的に習得します。多彩な実技の授業が設置されており、基本的なスキルを体得することで、表現への関心を高めることができます
- 《3年次》選択した分野のリテラシーを高め、社会をつなぐ方法論を探求する
- さまざまなテーマとメディアによる授業が設置され、専門課程として各自が選択した分野のリテラシーを高め、芸術文化と社会をつなぐ方法論を探求します。ミュゼオロジー、プランニング、マネジメントに関わるさまざまな専門性を持つ講師を招聘し、芸術文化の現状や課題について多角的な視点から講義が行われます
- 《4年次》4年間の総決算となる卒業研究・制作へ向けて研究テーマを掘り下げる
- 3年次後期に始まったゼミナールを継承しながら、社会に対する問題意識を明確にし、個々の研究テーマを掘り下げることで、4年間の学びの総決算となる卒業研究・制作へと発展させます。〈論文〉〈プランニング〉〈作品表現〉から1つを選択し、研究結果を卒業研究・制作展において発表します
造形学部 芸術文化学科の卒業後
- 各企業への就職のほか、海外での活動など幅広い領域で活躍
- 美術館・博物館のキュレーター(学芸員)、自治体の文化行政や企業・組織の企画、 商品開発、広報、プランナー、編集者、デザイナー、教員など多様な職種での活躍が期待されています
造形学部 芸術文化学科の入試
- 入学試験方式
- ●一般選抜:<一般方式>国語・外国語+専門試験。すべて大学独自の試験。<共通テスト2教科+専門試験方式>大学入学共通テスト指定科目+専門試験。専門試験は両方式で併願可能。<共通テスト3教科方式>大学入学共通テスト選択3科目のみで受験可能。●総合型選抜:作品審査や面接によって受験生の個性を重視します
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の学べる学問
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の目指せる仕事
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の資格
造形学部 芸術文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【美術】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工芸】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の就職率・卒業後の進路
造形学部 芸術文化学科の主な就職先/内定先
- 電通テック、ADKクリエイティブ・ワン、太陽企画、大日本印刷、凸版印刷、ソニーミュージックエンタテインメント、モリサワ、乃村工藝社、丹青社、TSP太陽、フジヤ、コム・デ・ギャルソン、TASAKI、ヤマザキビスケット、不二家、本田技研工業、サンエックス、土屋鞄製造所、コロプラ、ヤフー、福島放送、アイ・モバイル、そごう・西武、マイナビ
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
その他、公務員、公立・私立学校教員など
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の入試・出願
武蔵野美術大学 造形学部 芸術文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
TEL042-342-6995 入学センター(9:00~16:30 日祝除く)