福岡女学院大学 人文学部
開催地と日程
概要
【人文学部】文化・文学・日本語・英語・メディアなど各学問分野を専門的に学び、現代社会に求められる存在へ!

人文学部は、時空を超えて文化の本質を学ぶ「現代文化学科」、高い言語力と創造的な思考力を身につける「言語芸術学科」、そしてメディア(媒体)とコミュニケーション(情報・内容)の観点から理解を進めデザインする力をつちかう「メディア・コミュニケーション学科」の3つの学科で構成しています。どの学科においても、自ら課題を見つけ、考え、判断し、主体的に行動できる能力の育成を目指しています。
現代文化学科

地域の伝統的な町並みや食文化、日本の古典文学や芸術作品、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの歴史や思想、そして現代のポップカルチャーなど、世界各国、日本各地には“文化”が息づいています。
「観光文化分野」「交流文化分野」「日本文化(国語教職)分野」の3つの分野を通して、色鮮やかで奥深い文化を探求し、多様な文化を幅広く理解し、自文化を発信できる人材を育成します。
言語芸術学科
言語芸術学科は、言語芸術作品(文学や映画)を【教材】として使いながら、言語(日本語・英語)能力と思考力を徹底的に鍛え、何事にも臨機応変に対応できる逞しい人材を育てることを【教育目標】においているリベラルアーツ系の学科です。
【教材】と【教育目標】をリンクさせる【教育手段】として、フィールドワークなどの実践科目を豊富に備えている学科です。
メディア・コミュニケーション学科

新聞や雑誌を携帯電話やタブレットPCで読む。テレビのリモコンでアンケートに答える。
メディアはすでに個別ではなく、大きなネットワークを作りつつあります。
一方で、私たちのまわりには矛盾する情報があふれ、何を信頼すべきか立ちすくむこともあります。
こうした状況に対して、柔軟な自主性をつちかい、 人と人との多様なつながりをデザイン(構想)し、切り拓く人を育てます。
イベントの流れ
☆イベント内容(予定)☆
-
模擬授業
すべての学科で模擬授業を行います。 大学の授業を体験し、高校の授業とは違う雰囲気を感じてください!
-
キャンパスツアー
学内の施設をご案内します。大学生活をちょっとのぞいてみませんか?先生や先輩から詳しい説明を受けることができます☆
-
学科紹介ブース
在学生や先生がそれぞれの学科の特色をわかりやすく紹介しています。この機会にいろいろ聞いてみましょう!
-
留学セミナー
人文学部と人間関係学部の留学制度について説明します。国際キャリア学部、短期大学部については各学科ブースでお尋ねください。
-
エアライン講座
オープンキャンパス参加者だけに特別な資料を準備予定。アナウンスなども取り入れて楽しい45分を考えています!
-
入試説明会
インターネット出願の説明を中心に、昨年度からの入試変更点やポイント、出願方法について説明会を実施します。
-
クラブ紹介
各クラブがパフォーマンスを行います。大学ならではのクラブ・サークルの雰囲気を味わってください!
その他
★WEB相談会を開催します★

新型コロナウィルス感染防止のため、WEBでのオンライン相談会を開催いたします!
福岡女学院大学での学びや、大学進学に関する相談に入試広報課のスタッフがお答えします。
自宅から、スマートフォンやパソコンなどのネット環境があれば簡単に参加可能ですので、ぜひ、お気軽にご予約ください。
【日付】4月13日(月)~4月24日(金)
【時間】15:00~、16:00~、17:00~(それぞれ30分程度)
※ 詳しくは学校HPをご覧ください!
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


