人の心に寄り添える福祉施設の職員を目指しています
国家資格を目指して、勉強も頑張ります
ネイティブの先生とも気軽に話せるように
オープンキャンパスでは個別相談を担当
社会福祉についての基礎知識を学びつつ「Bunkyo GCI(Bunkyo Global Career Institute)」というグローバル人材育成プログラムも履修しています。入学後に志望し選抜された学生たちとグローバル英語を習得中。また、日本と海外の福祉の違いにも興味があったため、海外短期フィールドワークにも参加しました。
福祉施設等で働き、少しでも多くの人の心に寄り添い、手助けできるような福祉や介護の職員になりたいと考えています。もともと、人とその心理などに興味があったのですが、高校の授業やテレビなどを通じて福祉の仕事を知り、子どもから高齢者まで様々な人と心を通じ合えるこの仕事に魅力を感じました。
社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格を取得することで、卒業後、就職の選択の幅が広がり、できるだけ自分の希望する仕事に就けると思ったからです。アットホームで落ち着いた雰囲気も魅力でした。
サークルや委員会、行事に積極的に参加することをお勧めします。多くの人と関わることで、楽しいキャンパスライフになるからです。私自身も、「GCI」に参加したことで世界に視野が広がり、様々な発見がありました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | integrated skills | reading I-b | 心理学概論 | |||
2限目 | 社会保障 | 障がい者スポーツ概論 | ||||
3限目 | 現代社会と福祉II | レクリエーション活動援助法 | 情報処理演習 | |||
4限目 | 人間共生論 | グローバルステージ | ||||
5限目 | 社会福祉士基礎演習 | |||||
6限目 |
空き時間はテラスやラウンジで友達と話しをしたり、中庭でバスケットボールをしたり。英語を頑張りたいので、授業時間以外にも「ランゲージサロン」に行って英語に触れる機会を作っています。※時間割は1年次のもの
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。