地下鉄の駅を出ると、そこはもうキャンパス。抜群のアクセス、充実した施設・設備、自由度の高いカリキュラムをフル活用して、経営の勉強に取り組んでいます
経営学部のゼミ活動は2年次から始まります
研究成果を授業で発表するプレゼン風景です
味も価格も文句なしの学食でエネルギー補給
今、一番力を入れているのはゼミ活動。経済誌や行政機関が作成した資料をもとに急成長している国内外の企業の経営資源(人・モノ・カネ・情報)をもとにビジネスモデルなどを分析しているのですが、自分が関心を持つ分野を深く掘り下げていき、経営に関する幅広い専門知識や研究の方法論などを学んでいます。
将来は、従業員が働きやすい環境づくりや企業のブランド力をあげる仕事をしたいと思っています。そのため、経営に関することだけでなく英語やPCスキル向上のために日々努力し、資格や自分の視野を広げるためにゼミや課外活動に積極的に参加・チャレンジし目標に少しでも近づけるように頑張っています。
興味を持っていた経営に関連する授業だけでなく、資格対策や語学に関する授業が充実していることに魅力を感じて入学を決意。また、パソコン教室をはじめとした施設・設備が充実していることにも大いに惹かれました。
経営学部は「ゼミナール」がとても盛んです。研究対象を深く理解するだけでなく、仲間たちとの共同作業を通して主体性と協調性を養う機会にもなると思いますので、入学したら積極的に参加するようにしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | プログラミング(応用) | 人材開発 | マーケティング・リサーチ(応用) | |||
2限目 | 国際経営戦略 | 経営情報 | 経営分析 | |||
3限目 | 起業と事業創造 | 国際経済論 | 国際マーケティング戦略 | |||
4限目 | TOEIC | Webプログラミング | ||||
5限目 | ゼミナール | |||||
6限目 |
「起業と事業創造」は企業経営者を特別講師に招いて行われる授業。体験に基づいた話には説得力があります。また、プログラミング、デザイン、コンテンツなど、情報系の授業が充実していることも特色だと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。