※インタビュー内容は2016年取材当時のものです
大きなケガや病気で入院することになった時、患者さんやご家族の方々は、これからの治療のこと、医療費のこと、退院してからの生活のことなどたくさんの不安を抱えます。そんな不安に思うことをお聞きし、患者さんにあった医療や福祉の制度などをご紹介して、これからの生活を一緒に考えていくのが、私たち「メディカルソーシャルワーカー」の仕事です。私の勤務している病院は急に容態が悪くなった患者さんの受け入れが多く、容態が落ち着くまでの医療を担当し、適切な治療の場へとつなげる役割を担っています。いろいろな選択肢をご紹介したり、看護師やリハビリ担当の方とコミュニケーションしやすい環境づくりなどに取り組みます。
もともとは介護職希望でしたが、大学時代の病院での実習をきっかけにメデイカルソーシャルワーカーを志すことにしました。学生時代は、国家試験対策の特講や合宿など定期的な集まりで仲間から刺激を受けることができ、緊張感を常に保ち社会福祉士国家資格試験に臨むことができました。
同じ病名でも患者さんの生活状況によって利用できる制度や接し方もまったく異なり、同じケースはありません。患者さんのご希望通りに対応できず、すごく悩んだり、葛藤することもあります。それでも諦めず、相手の気持ちをできるかぎり考え、誠実に向き合うことで、患者さんが前向きになってくださり、「あなたに会えてよかった」「これからも頑張って生きていこうと思う」と言ってもらえた時や、笑顔を見ることができると、大きなやりがいを感じ、これからも頑張ろうと思います。2年目の今年は、さらに知識を深め、なんでも相談してもらえるようになり、患者さん、職場の方、地域の方から信頼されるメディカルソーシャルワーカーを目指します。
千葉大学医学部附属病院 地域医療連携部 勤務/人間学部人間福祉学科/2015年卒業
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。