子どもたちの好き嫌いがなくなるような料理を調理できる先生をめざしています
解剖生理学の授業では顕微鏡を使います
自主学習の場や休憩スペースが多くあります
理化学実験が終わって、今からアルバイト!
栄養マネジメント学科では研究や実習が多くあります。調理学実習では先生の指導のもと、学生が調理~片付けまで全て行うため実践力が身につきます。調理前に食材、器具、調理方法を細かく確認し、いかに効率よく調理するかを心がけています。クリスマス料理の実習ではケーキのクリームを塗りデコレーションも経験しました。
栄養教諭になり、子どもたちに「食の大切さ」や「食との関わり」を伝えていきたいです。兵庫大学は先生との距離が近いため、先生方との語らいをとおして授業では得られない情報や知識を学ぶことができます。今後は栄養教諭になるための勉強法などを伺いながら、教育実習などで実践的な力を身につけていきたいです。
大学の説明会で栄養マネジメント学科の先生と実際にお話をしたことが入学の決め手になりました。病院や大学外で管理栄養士として活躍されている先生も多く、学内の施設・設備が充実していることも魅力です。
2年生になると「臨床栄養」「スポーツ・食育」「食品」から自分の進路にあわせてコースを選択し、専門性を高めることができます。兵庫大学の講義はグループワークが多くコミュニケーション能力が身につきますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 給食管理実習I | 教育心理学 | 生化学実験II | |||
2限目 | 公衆栄養学I | 給食管理実習I | 臨床栄養学II | 建築デザインと地域 | 生化学実験II | |
3限目 | 社会保障制度論 | 解剖生理学実験II | 応用栄養学II | 臨床栄養コース実習II | ||
4限目 | 食品衛生学 | 解剖生理学実験II | 栄養教育論II | 特別支援教育論 | ||
5限目 | 道徳教育の理論 | |||||
6限目 |
臨床栄養コースでは、管理栄養士として働いている方から現場のお話を聞くことができる講義もあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。