静かな図書館は集中したいときに使います!
空き時間は、お気に入りの場所でリラックス
デザインソフトを使って作品づくりに没頭!
イラストを描いたり、アニメを作ったり、映画について学んだりすることで、デザインについての視野が広がりました。学内外のプロジェクトなどに挑戦する機会もあり、創作意欲が高まりモチベーションにつながっています。「身の周りにあるすべてのものがデザイン」という意識の変化でデザイン全般への興味が高まりました。
学校で学ぶデザイン技術は、幅広い分野で活かせることを知り、「ものづくり」にかかわるクリエイティブな仕事全般に興味が広がりました。アルバイト先のコンビニで作るPOPも評判がよく、「デザインと仕事」が結びつくきっかけになりました。先生や先輩から参考になるアドバイスがもらえるので、将来に役立てたいです。
幼稚園の頃から絵を描くことが大好きでした。でもどうやって将来に活かせるかが分からなかったので、4年間かけてじっくり学びたいと思いました。デザイン分野の技術を専門的に学べる環境がとても魅力的です。
興味のあることを見つけ、その分野を学べる学校に進めば、将来につながる刺激的な出会いがあります。先生や先輩からヒントをもらい、自分の得意分野を活かせる憧れの仕事につなげられる大学だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | アニメーション基礎演習 | 実用英語 | アニメーション基礎演習 | |||
3限目 | アニメーション基礎演習 | アニメーション基礎演習 | ビジュアル構成・演習 | 情報倫理 | ||
4限目 | 3DCG演習 | 3DCG演習 | ビジュアル構成・演習 | キャリアデザイン | ||
5限目 | 3DCG演習 | 3DCG演習 | ||||
6限目 |
アニメーションやグラフィックの授業で、自分の作品を作ることが楽しいです。専門的な知識やPCでの描画技術を学ぶことで、作品づくりの幅が広がりました。アルバイト先のコンビニでのPOPづくりも上達し、好評です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。