北里大学 獣医学部 生物環境科学科
- 定員数:
- 90人
野生動物から土・水・植物の環境まで実践的なフィールド科学を総合的に学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 135万円 (分割納入の場合、前期分80万円を入学手続期間内に、後期分55万円は10/1~10/31までに納入) |
---|
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の学科の特長
獣医学部 生物環境科学科の学ぶ内容
- 生態系を考慮した環境管理・保全・修復を担う技術者を養成
- 人と自然の調和の視点から野生動物管理や生物共生空間の創出を探求するため、地域に固有な生物環境の機能を解明し、自然環境と調和した持続可能な生物環境を管理・保全します。さらに生物の生存環境を豊かに創造し、環境を管理・保全・修復する方法を実践的、総合的に学びます
獣医学部 生物環境科学科のカリキュラム
- 生物多様性の保全のための知識と技術を学ぶ
- 人と動物が共存できる環境の創造のため、生態系を構成する土・水・植物・野生動物に関する知識とさまざまな環境を把握するための技術を修得します。さらに、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けた環境修復プログラムを履修することで、技術士補や測量に関する科目の選択により測量士補が取得できます
獣医学部 生物環境科学科の先生
- リモートセンシングの先生はドローンの操縦がプロ級です
- ドローンやAI等の先進技術を取り入れた精密化農業が進んでいます。その中の動植物を直接触れることなくその状態を観察するリモートセンシングの研究を行っています。この研究は上空からドローンにより撮影した作物画像を解析して、育成状況や収穫時期の推定をするため、ドローンの操縦がプロ級の先生がいます
獣医学部 生物環境科学科の実習
- 広大なキャンパス内で行われる実践的なフィールドワークの実習
- 広大なキャンパス内では、緑地保全学実験や野生動物学実習などの動植物の調査に関する実習と環境調査の基礎となる測量学実習などを行っています。屋内ではコンピューターを用いた情報解析やCADの演習も行います。実践的な実習で社会に有用な技術を学びます
獣医学部 生物環境科学科の実験
- 生態環境に関する幅広いテーマ
- 3年次後期より、各研究室に配属され卒業論文のテーマに沿った研究が始まります。1人1人が今まで学んだ専門科目を柱に計画・実験を行い、卒業論文を作成します。テーマは「不耕作水田におけるドジョウの生息個体数の推定」や「機械学習を用いた牧草地におけるエゾノギシギシの識別」などの様々な研究が行われています
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の学べる学問
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の目指せる仕事
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の資格
獣医学部 生物環境科学科の取得できる資格
- 技術士補<国> 、
- 測量士<国> (卒業後実務1年) 、
- 測量士補<国> 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種)
自然再生士補 ほか
獣医学部 生物環境科学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (卒業後実務3年以上)
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の就職率・卒業後の進路
獣医学部 生物環境科学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者65名 )
獣医学部 生物環境科学科の主な就職先/内定先
- 農林水産省、防衛省自衛隊、北海道庁、千葉県庁、静岡県庁、山口県庁、八戸市役所、水戸市役所、日本国土開発、宮城県土地改良事業団連合会、日本生態系協会、住友林業緑化、日特建設、日本道路、大成ロテック、ケミカルグラウト、フジヤマ、江東微生物研究所、市原ぞうの国、青森県営浅虫水族館
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の入試・出願
北里大学 獣医学部 生物環境科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒034-8628 青森県十和田市東二十三番町35-1
TEL 0176-24-9307