研究室に所属してから、学生生活がもっと楽しくなりました
微生物の観察には顕微鏡も使います
研究室の先輩方とはとても仲良しです
外の景色を眺めてほっと一息
公衆衛生から始まった学科なので、衛生害虫の生態や上水・下水の仕組みを学ぶほか、環境調査・研究に必要な統計学も学びます。入学後はインフラの仕組みを知り、生活を支える仕事への感謝の気持ちが強くなりました。研究室に所属してからは尊敬する先輩や同級生と共に過ごすことができ、大学生活がもっと楽しくなりました。
小さい頃から海にゴミが捨てられているのを見て、「海を綺麗にする」ことを自分の人生の目標としてきました。就活では環境関連だけではなくコンサルティング業界やIT業界も志望しています。コンサルティング業界での「支える仕事」の経験やITスキルの修得も将来海洋環境の仕事をする上でプラスになると考えています。
高校では水産高校に進学し、海について学びました。大学では、卒業後、海に携わるためにあらゆる可能性を探るため、地球環境を学べて水圏に関わる研究室も多い本学科に進学しました。
環境科学科は前身の学科から数えると約60年の歴史があり、豊富な実習を通じて実践的に学べます。従来学科の強みだった化学に加えて近年は生物調査のフィールドワークにも力を入れており、多角的に環境を学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 野生動物共生学 | 環境リスク学・同演習 | 卒業論文 | 卒業論文 | ||
2限目 | 野生動物共生学 | 環境リスク学・同演習 | 卒業論文 | 卒業論文 | ||
3限目 | 衛生行政学 | 衛生管理学 | 下水・産業排水処理工学 | 環境・病原微生物学 | 廃棄物リサイクル論 | |
4限目 | 衛生行政学 | 衛生管理学 | 下水・産業排水処理工学 | 環境・病原微生物学 | 廃棄物リサイクル論 | |
5限目 | 環境計量分析学実習 | 環境計量分析学実習 | ||||
6限目 | 環境計量分析学実習 | 環境計量分析学実習 | ||||
7限目 | 環境計量分析学実習 | 環境計量分析学実習 | 科学技術英語 |
下水・産業排水処理工学など水に関する授業が好きです。本学科は他にも水圏に関する授業が多いことが特徴です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。