TOEFL(R)の試験に向けて勉強する日々
友人とよく過ごすフリースペースの「i-serect」
コロナで会えなかった分、仲間と授業を楽しんでいます
高校生の時から外交官に憧れており、外交研究グループで週に2回「在外公館派遣員試験」に向けての勉強に励んでいます。学生が自主的に集まって、一般教養とTOEIC(R)の勉強をしています。3年次からは外交に関する授業も選択できるので、さらに力を入れて勉強したいです。同じ目標を持つ仲間と一緒だから頑張れます。
海外との取引がある企業で働く父の影響もあり、以前から海外との関わりがある仕事に就きたいと思い、現在は在外公館派遣員試験の合格が目標です。在外公館で勤務し、実務経験を積んだ後、外交官になるのが夢です。国家レベルのプロジェクトをサポートする一員になりたいです。
外交研究グループがあるという点と、顧問の先生が外務省勤務の経験がある方という点で、名古屋外大を志望しました。また留学にも興味があったので「留学費用全額支援」制度にも惹かれました。
英語の必修科目が少人数クラスなので、しっかりフォローしてもらえます。英語が得意でない人も安心して学ぶことができます。世界時事や宗教、プログラミングなど、語学以外の分野も幅広く学べますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アングロアメリカ地域 | イスラム教の世界 | ||||
2限目 | Argumentation & Debate 2 | ジェンダーと開発 | Critical Reading | |||
3限目 | 共生の社会心理 | ICT活用演習 | 中国語B-4(中級) | Writing & Presentation 4 | ||
4限目 | 中国語A-4(中級) | Critical Reading for Global Issues 4 | ||||
5限目 | 世界時事B | プログラミング言語 | ||||
6限目 |
ディベートの授業では、2人もしくは3人でチームを組んで、テーマに沿ったディベートを英語で行います。テーマの幅が広くて面白いです。放課後は、外交研究グループの活動やアルバイトなど、時間を有効に使っています
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。