ピアノが得意で学内コンサートにも出演。高校までずっと吹奏楽部に所属していて音楽も好きな分野なので、芸術系でない学部でも芸術に触れられる部分が気に入っています。
ニコニコワークショップで保育のサポートを体験
空き時間に自習をして成績維持に努めました
念願のハワイ研修で日本にはない教育を学習
大学では保育・幼児教育をはじめ、小学校教育についても学んでいます。幼稚園での実習前に先生から教えていただいたことは「声掛けの大切さ」です。幼児期は年齢によってできることが異なるため、積極的に声を掛けて向き合うことで、少しずつ子どもたちの気持ちに寄り添えるようになりました。
目標としているのは「信頼される先生」になることです。そのためには知識・技術は当然ですが、それ以上に「子どもたちとの約束は必ず守る」ことを大切にしています。実習で触れ合う機会が多いため、だからこそ子どもたちと常に真剣に向き合い信頼される「理想の先生」になれるよう取り組んでいきたいと思います。
大学の隣に附属幼稚園があり、子どもたちを身近に感じられる環境が魅力的でした。また、成績優秀者はハワイ研修に参加できること、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭などの免許や資格をめざせることも選んだ理由です。
子どもたちとの接し方に、コレ!という正解はありません。名古屋芸術大学にはイベントや学外ボランティアなど子どもたちと接する機会が多く用意されているので、積極的に参加して経験を積むことをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人類生存のための教養 | 保育課程論 | 特別活動論 | |||
2限目 | 社会的養護I | 教育実習指導(幼稚園応用実習) | 道徳教育指導論 | |||
3限目 | 生活科指導法 | 生徒・進路指導論 | 専門演習 | |||
4限目 | 理科指導法 | ポップスミュージックシーン | 幼児理解 | |||
5限目 | 国語科指導法 | 図画工作科指導法 | ||||
6限目 |
芸術学部の授業も受講でき、専門以外の分野を学べるので新鮮です。空き時間は課題や授業の準備をしたり、休日はアルバイトをしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。