友人と二人のグループワークで制作した作品「繋がるトショカン」が、優秀作品に選ばれました。館内を散歩道のように歩いて巡れる設計にしました。
建築系コンペに出品した「こどもえん」です
1級建築士資格取得に向けた講座も受講中
3Dソフトで建築物を立体的に表現します
衣食住の分野を幅広く学んでいます。その中で、建築分野では建築物の構造や製図について学修中。家族構成や敷地状況などを考えながら、3Dソフトを使用して立体的に図面を作成していくのはとても楽しいです。学びを通して、製図や3D・CG技術はもちろん、プレゼン時の伝え方や表現の仕方の大切さも学べました。
建築物の工事過程に興味があります。工事過程は、その分野・職種に就かないと見ることはできません。そのため将来は、建築現場で工期や安全などを管理する建築施工管理者として、多くの教育施設の建物の管理に携わりたいと思っています。一級建築士資格の取得に向けた勉強も始めたところです。一歩ずつ夢を叶えていきます。
衣食住に加え、情報や教職まで幅広く好きな分野を学べる点に魅力を感じて家政学部に進学。各分野で専門的なスキルや資格が取得できるのも決め手に。入学後に進みたい分野を選んで学べる自由度も良かったです。
生活に関係する衣食住の分野と他の分野を学べるのが特長です。各分野とも実習が多いため、実践的なスキルが身につくと思います。入学後は、最初から一つの分野に絞らず多くの分野を学ぶのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | アパレル生産実習 | |||||
3限目 | インテリア材料 | アパレル企画演習 | アパレル生産実習 | 住宅デザイン演習3 | ||
4限目 | インテリア材料 | アパレル企画演習 | アパレル生産実習 | 住宅デザイン演習3 | ||
5限目 | 一般化学 | 建築計画演習3 | ||||
6限目 | 一般化学 | 建築計画演習3 |
3、4年生になると実習の授業では、グループワークでの作業が多くなります。たくさんの学生と深く交流ができて楽しく受講できるので、3、4年次は資格取得に関係なくても受講をおすすめします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。