名城大学 農学部 生物資源学科
- 定員数:
- 110人
資源植物の分子科学および生産・管理技術、農業に関わる昆虫・微生物、農業経済等、基礎から応用まで体系的に学べます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 148万5000円 |
---|
名城大学 農学部 生物資源学科の学科の特長
農学部 生物資源学科の学ぶ内容
- 遺伝子からフィールドまで、生物資源の高度利用に関わる専門知識と技術を学びます
- 資源生物の遺伝子・細胞レベルの科学、栽培植物の生産・管理技術、有用植物や昆虫・微生物の特性、農業経済・経営等について、専門の講義と実験・実習を行います。農業関連産業・食品産業、バイオ関連産業、農業関連行政などで活躍できる専門教育を行います。
農学部 生物資源学科の授業
- 生物資源の科学分野の基礎から応用まで、幅広いカリキュラムを用意
- 園芸学では果樹・野菜・花きについて分類、栽培理論、生理、加工利用を学び、遺伝学、分子生物学では植物バイオテクノロジーやDNAと細胞の分子機構、植物病理学では植物と微生物の相互関係、昆虫学では昆虫形態や植物との関係、自然保護、食品経済学ではフードシステムやマーケティングを学修。
農学部 生物資源学科の研究テーマ
- 食料生産科学を追求する4つの研究テーマで、生物資源の利用と生産、開発に関する実践力を養う
- 1年次は自然科学と農学の基礎を学び、2年次以降は農場実習や実験を通して生物資源学を本格的に学びます。3年次以降は「生物生産学系」「経営・経済学系」「遺伝育種学系」「生物保護学系」の4つの研究テーマに分かれ、専門分野を探求します。
農学部 生物資源学科の卒業生
- 公務員対策講座が就職のカギ。県の職員として農業の担い手不足を解消したい
- 農業の今後の課題について興味があり、研究室では日本の農業の現状と抱える問題や、農村の機能・課題、その解決策などを学びました。就職活動時には学内の公務員対策講座を受講し、丁寧なサポートを受けることができ無事に就職が決まりました。(愛知県庁<農学職>勤務/Y・Yさん/2022年3月卒業生)
農学部 生物資源学科の施設・設備
- 農作物の生産から食卓までを恵まれた施設、講義と実験実習を通して五感で学ぶ
- 命を支える農作物について、春日井市の雄大な附属農場で生産・管理技術を体験的に学び、天白キャンパスに整備された多様な分析機器の操作を習得しつつ、自ら育てた作物についての成分や特徴の理解を深めます。農場実習と実験の連携により農作物がどの様にして食卓に届くかを体験的に理解できる環境を整えています。
農学部 生物資源学科のイベント
- 4年間の学びの成果を発表する全員参加の「卒業研究発表会」を開催
- 農学部3学科の4年生全員が、学科や研究室の垣根を超えて卒業研究の成果を発表します。この研究発表会が、農学部全体の活性化・研究交流に大きな効果を生んでいます。
名城大学 農学部 生物資源学科の学べる学問
名城大学 農学部 生物資源学科の目指せる仕事
名城大学 農学部 生物資源学科の資格
農学部 生物資源学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
農学部 生物資源学科の受験資格が得られる資格
- 作業環境測定士<国> (1種、2種/実務経験1年以上)
普及指導員(実務経験4年以上)
グリーンアドバイザー
労働衛生コンサルタント<国>(実務経験5年以上)
廃棄物処理施設技術管理者(実務経験2年以上)
水道技術管理者(実務経験4年以上)
農学部 生物資源学科の目標とする資格
- 危険物取扱者<国> (甲種、乙種、丙種) 、
- 公害防止管理者<国> 、
- 技術士補<国> (農業、生物工学、環境) 、
- 弁理士<国>
JGAP指導員
環境計量士
日本農業技術検定(2級)
名城大学 農学部 生物資源学科の就職率・卒業後の進路
農学部 生物資源学科の主な就職先/内定先
- アピ、アルフレッサ、アワーズ(アドベンチャーワールド)、イビデングリーンテック、栄研化学、応用地質、片倉コープアグリ、カネコ種苗、キユーピー、JA全農、ジャパンファーム、住友林業緑化、学校法人滝川学園名古屋文理大学(助手)、豊田鉄工、豊通ケミプラス、日医工、ニチバン、ニトリ、日本海洋生物研究所、日本食品分析センター、浜乙女、丸大食品、三重県環境保全事業団、山崎製パン、国立研究開発法人 農研機構、愛知県庁(農学)、北海道庁(農業)、岐阜県庁(農学)、三重県庁、愛知県教育委員会
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
農学部全体
名城大学 農学部 生物資源学科の入試・出願
名城大学 農学部 生物資源学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
052-838-2018 (入学センター)
nyugaku@ccmails.meijo-u.ac.jp