- 数学科
- | 電気電子工学科
- | 材料機能工学科
- | 応用化学科
- | 機械工学科
- | 交通機械工学科
- | メカトロニクス工学科
- | 社会基盤デザイン工学科
- | 建築学科
名城大学 理工学部 環境創造工学科
- 定員数:
- 80人
「持続可能な経済社会システムの構築」に貢献することを目的とした新たな学問分野「環境創造工学」
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 144万5000円 |
---|
名城大学 理工学部 環境創造工学科の学科の特長
理工学部 環境創造工学科の学ぶ内容
- 従来の学問分野を超え、幅広い視点から「環境」を考えます
- 自然との共生を始め、社会が持続的に発展できる新しい環境システムの創出を目指す新しい学問領域です。「工学系の環境」に特化した「エネルギー・資源循環分野」「環境共生分野」「人間活動環境分野」の3分野の教育課程を通して、環境に携わる技術者・研究者を養成します。(内容は予定であり、変更する可能性があります)
理工学部 環境創造工学科の授業
- 持続可能な経済社会システムの構築に欠かせない、5つの柱を中心とした学びを予定
- 環境に配慮した生活態度と環境問題を発生させない心構えを醸成する「環境の心」、エネルギー・資源の有効利用に取り組む「エネルギー・資源問題の解決」をはじめ、「環境の保全と復元・改善」「自然との共生」「環境創造」の5つを柱とする学問分野を展開します。(内容は予定であり、変更する可能性があります)
理工学部 環境創造工学科の先生
- 環境問題に対して、自分はどんな貢献ができるのかを考えてほしい
- 持続可能な社会の実現にはコンクリートをはじめとする建設材料の再資源化や長寿命化を通じた環境負荷の低減が欠かせません。「環境材料学科」では、コンクリート・鋼材・木材などの主要な建設材料についてその性能を学ぶとともに、リサイクル材料の特性などについても講義します。(道正泰弘先生)
理工学部 環境創造工学科の実習
- モノづくりの面白さを肌で感じる「実感教育」を重視
- 「見る・聞く・触れる・考えて面白い」実感教育を推進し、実験や調査などを積極的に取り入れたカリキュラムを展開。工場や研究所など、最先端のモノづくり現場を見学するフィールドワークプログラムも多く導入し、モノづくりの精神と技術をしっかり学びます。(内容は予定であり、変更する可能性があります)
理工学部 環境創造工学科の卒業生
- 水処理学で学んだ上下水道技術を、人と環境のために
- 就職先に関心を持ったのは、建設コンサルタントの技術者が講師を務める授業を受けたのがきっかけ。3年次のさらに関心が高まり、土木技術職として就職が決まりました。上下水道分野の仕事に取組み、人間生活と環境保全の両面で社会に貢献することが目標です。(建設技術研究所勤務/K・Nさん/2021年3月卒業生)
名城大学 理工学部 環境創造工学科の学べる学問
名城大学 理工学部 環境創造工学科の目指せる仕事
名城大学 理工学部 環境創造工学科の資格
理工学部 環境創造工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国>
理工学部 環境創造工学科の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 測量士<国> (実務経験1年以上) 、
- 一級建築士<国> (実務経験2年以上) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/実務経験3年以上、2級/実務経験1年以上)
理工学部 環境創造工学科の目標とする資格
- 公害防止管理者<国> 、
- ビオトープ管理士 (2級)
環境計量士<国> ※資格はすべて予定であり、変更する可能性があります
名城大学 理工学部 環境創造工学科の就職率・卒業後の進路
理工学部 環境創造工学科の主な就職先/内定先
- アイシン、大林組、キヤノン、京セラ、ジェイテクト、中部電力、日本IBM、三菱電機、ユニ・チャーム、愛知県庁
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
理工学部全体
名城大学 理工学部 環境創造工学科の入試・出願
名城大学 理工学部 環境創造工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
052-838-2018 (入学センター)
nyugaku@ccmails.meijo-u.ac.jp