環境問題について学べる大学は多くはありません。そんな中にあっても明星大学と出会い、学びたいことを学べることの喜びをかみしめています
森林の手入れや竹炭づくりを体験できる「プロジェクト1」
さまざまな部活動の1年生が集う「フレッシュマンキャンプ」
水泳部に所属し、常に目的意識をもって練習に励んでいます
講義では多くの環境問題について一通り学習し、実験では環境問題に関連する簡単な実験を行っています。グループで地質調査を行い、調べた内容を発表する授業では、全員でアイデアを出し合い資料を作成しました。どんな授業であれ、わからないことがあればすぐに担当の先生に質問して、少しずつ理解度を高めています。
中学3年生の時に熱心に理科を教えてくれた先生のように、私も理科の教員になって生徒に楽しいと思ってもらえるような授業をするのが目標。興味のある環境分野を学びつつ、理科教員になるための学びにも力を入れています。学校現場のボランティアを通して、先生の動きや授業の進め方を実際に見て学びたいと考えています。
1年次から環境問題について深く学べることが魅力でした。また、中学・高校と大気汚染について研究していたのですが、参考文献として読んでいた本を書かれた先生が明星大学にいらっしゃったことがポイントでした。
授業の空き時間を利用して、大学のさまざまな部署の仕事を手伝う勤労奨学金制度があります。また、理工学部には自ら調べて発表するというスタイルの授業が多く、積極性や行動力・思考力などが自然に身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語4B | 環境情報処理 | ||||
2限目 | 法学B(日本国憲法) | 英語4A | 応用環境化学 | 教育心理学 | 教育課程論 | |
3限目 | プロジェクト4 | 大気環境学 | ||||
4限目 | 水・土壌汚染制御 | 物理学概論1 | 環境化学実験 | |||
5限目 | 特別なニーズ教育総論 | 理科教育法2 | 環境化学実験 | |||
6限目 |
空きコマの時間は次の授業の予習をしたり、自分の時間にあてています。また、放課後は友人と夕食を食べに行ったり、アルバイトをしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。