明星大学 人文学部 人間社会学科
- 定員数:
- 80人
社会の現場に直接関わるフィールドワーク調査やデータの分析を通じて、「社会調査士」資格の取得が可能!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 138万8600円 (入学金20万円を含む) |
---|
明星大学 人文学部 人間社会学科の学科の特長
人文学部 人間社会学科の学ぶ内容
- 「社会調査法」が必修。調査データを科学的に分析する力を身につける
- 1年生では、実証的な学習の一つ「社会調査法」を必須科目として設け、社会調査の基本を身につける。その上で社会調査実習、各ゼミナール活動の中で、各自のテーマに応じてフィールドワーク調査を実施、調査データの収集、分析を通じて社会の変化を見極め、科学的に分析・研究する能力を持った人材を育成する。
人文学部 人間社会学科の授業
- フィールドワークによって体験的に学べる
- さまざまな現場でフィールドワーク調査を行う。その成果を、調査のプロとして通用する社会調査士の資格が取得できるようにカリキュラムを組んでいる。また、NPOや市民運動の担い手、地域活動の実践家などを招き、現実の社会を知る機会を随所に設けている。
人文学部 人間社会学科のゼミ
- 地域、学校、家庭、企業、マス・メディアなどさまざまな社会の姿を研究
- 社会のあらゆる事象をテーマにできるのが、社会学の特徴。その幅広い分野をカバーすべく、「社会学研究」では少人数のゼミ形式にクラスを分類。それぞれ地域、学校、家庭、企業やマス・メディアといったさまざまな社会の姿を学び、研究していく。また、ゼミの枠を超えて共通のテーマを研究する合同企画も実施している。
- 成熟化する都市社会とコミュニティの変容
- 都市人口の高齢化が進展する、都市社会における格差と排除が進行する、新たな市民運動・活動と都市社会政策の展開が求められるなど、今日の都市コミュニティにおいて、人々はいかなる生活を築き、どのような地域的関係を生み出しているかを研究する。
- 晩婚、少子化など新聞記事をもとに、身近な問題を客観的に捉える
- 女性の社会進出と新しい形の男女のパートナーシップ、晩婚化、少子化、高齢化問題、介護など、私たちの身のまわりで起こっている問題を、個人の生き方や家族のあり方の視点から考察。新聞記事や映像をもとにディスカッションしたり、フィールドワーク調査を実施する。
人文学部 人間社会学科の卒業後
- 公務員や社会福祉関連分野、情報処理産業、企業の営業部門や販売部門などで活躍する
- 卸・小売業で営業や販売の仕事に就く人が多いが、そのほかにも銀行の営業や公務員など、さまざまな仕事に就いている。なお、取得できる高等学校教諭1種(公民)、中学校教諭1種(社会)、司書、司書教諭(以上国家試験)、社会調査士を活かす道もある。
明星大学 人文学部 人間社会学科の学べる学問
明星大学 人文学部 人間社会学科の目指せる仕事
明星大学 人文学部 人間社会学科の資格
人文学部 人間社会学科の取得できる資格
- 社会調査士 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
明星大学 人文学部 人間社会学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 人間社会学科の主な就職先/内定先
- (株)東急リバブル、住友生命保険、(株)ワールドインテック、(株)ノジマ、(株)コメリ、(株)ライフコーポレーション、(株)オオゼキ、(株)ビックカメラ、埼玉県教育委員会(中学校)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
明星大学 人文学部 人間社会学科の入試・出願
明星大学 人文学部 人間社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
TEL:042-591-5793(アドミッションセンター)