• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 明星大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 電気工学コース

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コース

人工衛星から電力システムまでを守備範囲とする新世代技術者をめざす

学べる学問
  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

目指せる仕事
  • 無線通信士

    無線通信の特殊技術を修得した専門家

    陸上はもちろんのこと、飛行機や船舶には無線での通信連絡は不可欠なもの。陸上、海上、航空を問わず、無線通信の特殊技術は、国家試験などの資格試験に合格した者でなければならない専門の分野だ。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

  • 電気工事士

    電気配線工事を一手に引き受ける

    電気工事士には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められている。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取りつけが主な仕事。第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができる。第1種、2種ともに学歴、年齢、経験などの受験制限はない。

  • 電気主任技術者

    安全な電気利用に欠かせない

    電気工作物の工事の監督のほか、電気を送り出す管理室で電気が滞りなく供給されているかどうかや、故障があった場合の処理をする。電気を安全に供給、運用する際の監視人のような役割を担う。電気は取り扱いを間違えると大きな事故の原因ともなるので管理責任は大きい。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

  • 半導体技術者・研究者

    ダイオードやトランジスタ、集積回路(IC)などに組み込まれている半導体に関する技術の研究や開発を行う。

    コンピュータや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品、携帯電話など、あらゆる電気製品の小型化・高性能化に成功しているのは、半導体がチップやLSIに大量に組み込まれるようになったから。半導体技術者は、この半導体を開発し、いかに効率よく限られた基盤の中に収めるかを設計し、チェックを繰り返して製品化する。半導体を専門に扱うメーカーのほか、電気・電機メーカーはじめ、さまざまな企業が手がけている。さらに企業の枠を超えて半導体の学会で論文を発表し、大学や各種研究機関とともに研究を進める半導体研究者も多い。

  • カスタマーエンジニア(電気・通信機器)

    通信機器やOA機器の導入・保守・点検などを行うエンジニア

    通信機器やOA機器などを導入する際のセッティングや保守・点検、修理などを担当するエンジニア。導入先である企業を訪れて、現場で仕事をする。担当エリア内で複数の顧客を担当していることが多い。トラブルの際には現場に急行し、迅速に故障・障害の原因を探って、修理や機器の交換などを行う。扱う製品やサービスに応じて、電気・機械・通信系の専門知識・技術が求められる。また、顧客と直接接する仕事なので、コミュニケーション能力も大切だ。

初年度納入金:2023年度納入金 161万8600円  (入学金20万円を含む)

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの学科の特長

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの学ぶ内容

ハード・ソフトの基礎からしっかり学び、考え、判断し、行動できる力を習得
スマートフォン一つとっても、そこには電気や電子の技術があふれている。住宅の分野も環境・エネルギー効率の良いスマートハウスが注目されるなど、電気と私たちの結びつきはより深まっている。電気工学コースでは、ハード・ソフトの両面で基礎からしっかり学修し、自発的に考え、判断し、行動できる力を身につける。

理工学部 総合理工学科 電気工学コースのカリキュラム

1・2年生で電気工学の基礎からしっかり学び、実験を通して問題発見・解決力を修得
1年生の「電気工学概論」で電磁気学、電気回路学、電力工学、半導体工学などの分野がどう役立つのか実例を通して学び、電気工学の基礎を習得。2年生の「電気電子実験」では、多様な測定機器で基本的な測定を行い、直流、交流の電気回路の電圧、電流、電力、位相などを学修。実験から問題を発見・解決する力を身につける。
3年生で学びを深め、4年生で集大成としてゼミ・卒業研究に取り組む
3年生の「電力電子実験」では、日常生活を支える鉄道・発電所などの社会インフラや自動車等の基礎技術である電動機や発電機、変圧器や送電線などの電力工学分野の実務的な技術を習得するとともに応用力を身につける。4年間で得た知識と技術を総動員して、4年生では研究室に所属して卒業研究を行い、卒業論文をまとめる。
広がる興味に応じて複数の履修が可能「専門プログラム応用」
各コースに複数の専門プログラムを配置(2年生後期~3年生前期)。3年生後期には興味関心に合わせて他コースの専門プログラムも履修可能。たとえば電気工学から物理学までを発展的に学ぶなら、電気工学コースの「エネルギー」に加えて物理学コースの「地球環境」を学ぶことで、工学だけでなく理学的な知識を身につけられる。

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの研究テーマ

電力・エネルギーシステムの運用計画技術
東日本大震災による国内のエネルギー危機から脱却するため、再生可能エネルギーの大量導入と安定運用が求められている。これに加えて世界共通の課題である地球温暖化の防止と、脱炭素社会の実現も同時に解決に導くような新たな電力システムの研究をしている。

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの施設・設備

クリーンルーム、高加速走査電子顕微鏡、シャシダイナモなど多種・多様なシミュレータを用意
私大でも有数の半導体用クリーンルーム、シャシダイナモをはじめ、世界でも数台しかないという高加速走査電子顕微鏡、他大学にはほとんどない数多くの先端的研究設備、コンピュータを用いて研究対象をシミュレーションするための多種・多様なシミュレータが豊富。こうした設備を活用しながら知識と技術を磨いていく。

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの学べる学問

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの目指せる仕事

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの資格 

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの受験資格が得られる資格

  • 電気主任技術者<国> (卒業後、実務経験が必要)

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの目標とする資格

    • 電気工事士<国> (受験時、一部の試験科目免除) 、
    • 電気通信主任技術者<国> (受験時、一部の試験科目免除) 、
    • 電気通信の工事担任者<国> 、
    • 無線従事者<国> (*)

    *第一級陸上無線技術士(受験時、一部の科目免除)
    第一級陸上特殊無線技士・第二級海上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士(申請により取得可)

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの就職率・卒業後の進路 

理工学部 総合理工学科 電気工学コースの主な就職先/内定先

    株式会社弘電社、株式会社アイネット、日本電設工業株式会社、日本電設工業株式会社、エクシオグループ株式会社 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

※旧 電気電子工学系の実績

明星大学 理工学部 総合理工学科 電気工学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
TEL:042-591-5793(アドミッションセンター)

所在地 アクセス 地図・路線案内
日野キャンパス : 東京都日野市程久保2-1-1 「中央大学・明星大学」駅直結徒歩 0分
「多摩動物公園」駅から徒歩 8分

地図

 

路線案内


明星大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT