疲労回復や筋肉増量にはどんな献立がいいか、栄養面からのアプローチ方法を勉強しています。
実験は白衣を着て行います。薬品を使った検査方法など、本格的な実験を実践しながら学べます。
瀬田キャンパスは広大な自然も魅力。農学部のある9号館裏にはガラスの温室があり、食物が育成されています。
スチューデントコモンズは自習などに自由に使える場所。明るく快適なスペースで過ごしやすい!
現在一生懸命取り組んでいるのは、班で協力し、調理実習に取り組んだことです。本格的な料理作りから衛生面をはじめ食材の調理や盛り付けまで、工夫を凝らした調理方法を実践しながら学んでいます。調理法によっても栄養摂取の効率が変わることや、調理の技術も知ることができました。
将来は、運動量の多い舞台や競技で活躍する人に、楽しく栄養を補給できるケータリングサービスを作りたいです。自身の運動経験から運動と食事については元々興味があり、テレビでケータリングを作る人のドキュメンタリーを見たのがきっかけで志すようになりました。
管理栄養士に必要な資格取得に向けたサポートが充実していることや、スポーツ栄養学を学べるゼミがあることが魅力でした。それに調理スペースやオーブン、配膳スペースにも最新設備が完備されていたのも嬉しいポイントです。
農学部には農場があり、実際に農作物を作るところから関われるのが龍谷大学の特徴です。食品栄養学科の私も、食品がどうのように作られるかを体験して視野が広がりました。参加型の行事が多く、積極的に参加すればさまざまな経験を得られると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床病態学 | 給食経営管理論 | 給食経営管理実習 | 臨床栄養学 | ||
2限目 | 基礎演習 | 食品衛生学 | 給食経営管理実習 | 公衆衛生学 | 世界と歴史の農業 | |
3限目 | 食品衛生学実験 | 生化学実験 | 給食経営管理実習 | 基礎栄養学実習 | 栄養教育論 | |
4限目 | 食品衛生学実験 | 生化学実験 | 応用栄養学 | 食品学実験 | 英語 | |
5限目 | 食品衛生学実験 | 栄養生理学実験 | 食品学実験 | ジェンダー論 | ||
6限目 |
時間割は実験がメイン。将来に向けて色々な授業を受けながら、管理栄養士の国家資格を取得するための勉強も始めています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。