龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科
- 定員数:
- 153人
地域の再生と活性化を「人」の力で実現させるために、幅広い教養と実践力を備えたコミュニティリーダーを育成する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 108万8900円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の学科の特長
社会学部 コミュニティマネジメント学科のカリキュラム
- コミュニティデザイン系・ライフデザイン系・ジャーナリズム系の科目群をバランスよく学習
- カリキュラムの軸となるのは、地域をどのように創っていくかを考える“コミュニティデザイン系”、人生をどのように計画・形成するのかを考える“ライフデザイン系”、それらをつなぐメディアのありかたを考える“ジャーナリズム系”の3科目群。コミュニティリーダーの基礎を築くため、各分野をバランスよく学びます。
社会学部 コミュニティマネジメント学科の授業
- 現場にとびこむ。しっかり学ぶ、考える。その繰り返しが、社会に通じる実力になる
- 「地域調査法」「まちおこし論」「スポーツマネジメント論」「レクリエーション運営」「ビデオ制作」「現代ニュース論」「情報処理実習」…。本学科の科目は「自分なりに考える」「現場にとびこむ」「やってみる」ものが多く、社会で役立つ実践的なスキルが養われるのが特色です。あなたは何をめざしますか?
社会学部 コミュニティマネジメント学科の実習
- 実習を重視したカリキュラムで、就職活動に向けた心構えや社会人としての基礎力を育む
- 1年次後期に“入門実習”、2~4年次にかけては教員の設定によるプロジェクト実習と学生の計画による自己応募型実習の2種からなる“コミュニティマネジメント実習”があります。自ら行動を起こし、企画・立案、調整、実践という一連のプロセスを経験することで、社会へ出るための心構えを身につけることができます。
社会学部 コミュニティマネジメント学科の卒業後
- マスコミ、広告関係、金融、観光、メーカーのほか、NPO・NGOにも
- 本学科で培われる企画立案・遂行能力およびリーダーシップは、どんな分野でも生かせる普遍的な能力。卒業生の活躍も多岐にわたり、IT関連企業、広告代理店、新聞・出版、鉄道会社や旅行会社、金融機関、各種製造業など多彩。地域活動や市民活動に携わるNPO、NGO、自治体での活躍も期待されます。
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の学べる学問
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の目指せる仕事
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の資格
社会学部 コミュニティマネジメント学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- レクリエーション・インストラクター
健康教育専門士
社会学部 コミュニティマネジメント学科の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 コミュニティマネジメント学科の主な就職先/内定先
- かんでんエンジニアリング、積水ハウス、伊藤園、キーエンス、京都製作所、新明和工業、創味食品、アシックスジャパン、セキスイハイム東四国、ダイドードリンコ、不二化学薬品、イオンリテール、ジェイアール西日本伊勢丹、日清医療食品、ニトリ、大阪信用金庫、住友生命保険相互会社、エスリード、京都ライフ、佐川グローバルロジスティクス、西日本旅客鉄道(JR西日本)、関西電力、大和ガス、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、星野リゾート、DTS、東通企画、社会福祉法人大阪市社会福祉協議会、グッドタイムリビング、国立大学法人京都大学、京都府教育委員会、学校法人龍谷大学、厚生労働省、法務省、国税庁、京都府庁
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
学部全体の実績
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の入試・出願
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)