• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 龍谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • コミュニティマネジメント学科

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科

定員数:
153人

地域の再生と活性化を「人」の力で実現させるために、幅広い教養と実践力を備えたコミュニティリーダーを育成する。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • ラジオ・テレビ番組プロデューサー

    番組の企画を立て、放送までにさまざまな対外調整をしていく責任者

    テレビやラジオの番組の企画を立て、それを放送するまでのさまざまな手はずを整えていく番組全体の責任者。ディレクターが実際に番組の中身を作るのに対し、プロデューサーは社内の関係セクションの許可を取り、予算やタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせなど対外的な調整をしていく

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 108万8900円  (入学金26万円、第1年次諸会費を含む)
年限:4年制

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の学科の特長

社会学部 コミュニティマネジメント学科のカリキュラム

コミュニティデザイン系・ライフデザイン系・ジャーナリズム系の科目群をバランスよく学習
カリキュラムの軸となるのは、地域をどのように創っていくかを考える“コミュニティデザイン系”、人生をどのように計画・形成するのかを考える“ライフデザイン系”、それらをつなぐメディアのありかたを考える“ジャーナリズム系”の3科目群。コミュニティリーダーの基礎を築くため、各分野をバランスよく学びます。

社会学部 コミュニティマネジメント学科の授業

現場にとびこむ。しっかり学ぶ、考える。その繰り返しが、社会に通じる実力になる
「地域調査法」「まちおこし論」「スポーツマネジメント論」「レクリエーション運営」「ビデオ制作」「現代ニュース論」「情報処理実習」…。本学科の科目は「自分なりに考える」「現場にとびこむ」「やってみる」ものが多く、社会で役立つ実践的なスキルが養われるのが特色です。あなたは何をめざしますか?

社会学部 コミュニティマネジメント学科の実習

実習を重視したカリキュラムで、就職活動に向けた心構えや社会人としての基礎力を育む
1年次後期に“入門実習”、2~4年次にかけては教員の設定によるプロジェクト実習と学生の計画による自己応募型実習の2種からなる“コミュニティマネジメント実習”があります。自ら行動を起こし、企画・立案、調整、実践という一連のプロセスを経験することで、社会へ出るための心構えを身につけることができます。

社会学部 コミュニティマネジメント学科の卒業後

マスコミ、広告関係、金融、観光、メーカーのほか、NPO・NGOにも
本学科で培われる企画立案・遂行能力およびリーダーシップは、どんな分野でも生かせる普遍的な能力。卒業生の活躍も多岐にわたり、IT関連企業、広告代理店、新聞・出版、鉄道会社や旅行会社、金融機関、各種製造業など多彩。地域活動や市民活動に携わるNPO、NGO、自治体での活躍も期待されます。

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の学べる学問

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の目指せる仕事

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の資格 

社会学部 コミュニティマネジメント学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • レクリエーション・インストラクター

健康教育専門士

社会学部 コミュニティマネジメント学科の受験資格が得られる資格

本願寺派教師資格

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の就職率・卒業後の進路 

社会学部 コミュニティマネジメント学科の主な就職先/内定先

    かんでんエンジニアリング、積水ハウス、伊藤園、キーエンス、京都製作所、新明和工業、創味食品、アシックスジャパン、セキスイハイム東四国、ダイドードリンコ、不二化学薬品、イオンリテール、ジェイアール西日本伊勢丹、日清医療食品、ニトリ、大阪信用金庫、住友生命保険相互会社、エスリード、京都ライフ、佐川グローバルロジスティクス、西日本旅客鉄道(JR西日本)、関西電力、大和ガス、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、星野リゾート、DTS、東通企画、社会福祉法人大阪市社会福祉協議会、グッドタイムリビング、国立大学法人京都大学、京都府教育委員会、学校法人龍谷大学、厚生労働省、法務省、国税庁、京都府庁 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

学部全体の実績

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の入試・出願

龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)

所在地 アクセス 地図・路線案内
瀬田キャンパス : 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 JR「瀬田(滋賀県)」駅から帝産バス 約8分
JR「大津」駅から近江鉄道バス 約20分
京阪「中書島」駅から京阪京都バス 約30分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

龍谷大学(私立大学/京都・滋賀)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT