• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 龍谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部
  • 社会学科

龍谷大学 社会学部 社会学科

定員数:
210人

フィールドワークを重視した多面的な研究を通じて、人間社会が抱える問題を解明する企画立案能力を育成する。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 政治家

    人々の意見に耳を傾け、豊かな暮らしを実現。国や自治体を動かすリーダー

    国会で重要な議案を決めたり、県・市・区議会などや、各種委員会に出席し、さまざまな案件について議論したりして、人々の暮らしを安定させ、より豊かなものに導くことが政治家の仕事の中心です。多くの人と交流して意見や情報を吸い上げて状況を正しく把握し、国や地域で起こっている問題の解決に向けて動いていきます。資格は必要ありませんが、選挙に立候補して、有権者から選ばれなければ政治家として働くことはできません。「人の役に立ちたい」「世の中を良くしたい」という強い気もちや覚悟、推進力、決断力、さらには多くの人からの信頼や支持も必要となります。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 108万8900円  (入学金26万円、第1年次諸会費を含む)
年限:4年制

龍谷大学 社会学部 社会学科の学科の特長

社会学部 社会学科の学ぶ内容

社会に鋭く切り込む「社会学」の分野で、理論・調査・評価のできる能力を養う
バラエティーに富んだ研究領域の広さは、「社会」全体を大きく捉える社会学科の魅力です。身近な人間関係や地域社会の問題から地球レベルの環境問題まで、自分の興味関心に従って研究テーマを設定。個の集合体である「社会」の実態を探る「社会学」を、主体的かつ実践的に学ぶことができます。

社会学部 社会学科のカリキュラム

興味の幅を広げられる、自由度の高い学修システムを導入
現代文化系(文化社会学、コミュニケーション論、民俗学など)、グローバリゼーション系(比較社会論、近代社会史、情報社会論など)、地域・環境系(環境社会学、地域社会論、地域再生の社会学など)、臨床社会学系(医療社会学、ジェンダーの社会学、都市社会学など)の4つの分野から、興味関心に応じた学修が可能です。

社会学部 社会学科の実習

「社会調査実習」では実際に現地に赴き、その土地の人々の生活に触れながらデータ収集を行う
“理論と実践の総合化”の教育方針にのっとり、3年次より実習を伴った専門教育が本格化。「社会調査実習」では都市化と伝統、環境問題などを考察するため、現場に赴き調査活動を行います。人々の実際の声を聞き、質問紙調査をすることにより、今までと違った視点からそれらの諸問題を追究し、視野の拡大を図ります。

社会学部 社会学科の卒業後

公務員、NPO/NGO、マスコミ、メーカーの商品開発、教員など、幅広い分野で活躍
卒業後 フィールドワークをとおして身につけた問題解決能力を活かし、公務員( 国家・地方 )、NPO/NGO、行政機関、放送・通信関係、マスコミ、広告関係、メーカーの商品開発・広報、教員( 中学校、高等学校 )など、幅広い分野で活躍が期待できます。

龍谷大学 社会学部 社会学科の学べる学問

龍谷大学 社会学部 社会学科の目指せる仕事

龍谷大学 社会学部 社会学科の資格 

社会学部 社会学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 社会調査士 (認定資格) 、
  • 児童指導員任用資格

健康教育専門士

社会学部 社会学科の受験資格が得られる資格

本願寺派教師資格

龍谷大学 社会学部 社会学科の就職率・卒業後の進路 

社会学部 社会学科の主な就職先/内定先

    かんでんエンジニアリング、積水ハウス、伊藤園、キーエンス、京都製作所、新明和工業、創味食品、アシックスジャパン、セキスイハイム東四国、ダイドードリンコ、不二化学薬品、イオンリテール、ジェイアール西日本伊勢丹、日清医療食品、ニトリ、大阪信用金庫、住友生命保険相互会社、エスリード、京都ライフ、佐川グローバルロジスティクス、西日本旅客鉄道(JR西日本)、関西電力、大和ガス、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、星野リゾート、DTS、東通企画、社会福祉法人大阪市社会福祉協議会、グッドタイムリビング、国立大学法人京都大学、京都府教育委員会、学校法人龍谷大学、厚生労働省、法務省、国税庁、京都府庁 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

学部全体の実績

龍谷大学 社会学部 社会学科の入試・出願

龍谷大学 社会学部 社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)

所在地 アクセス 地図・路線案内
瀬田キャンパス : 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 JR「瀬田(滋賀県)」駅から帝産バス 約8分
JR「大津」駅から近江鉄道バス 約20分
京阪「中書島」駅から京阪京都バス 約30分

地図

 

路線案内


龍谷大学(私立大学/京都・滋賀)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT