龍谷大学 社会学部 社会学科
- 定員数:
- 210人
フィールドワークを重視した多面的な研究を通じて、人間社会が抱える問題を解明する企画立案能力を育成する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 108万8900円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 社会学部 社会学科の学科の特長
社会学部 社会学科の学ぶ内容
- 社会に鋭く切り込む「社会学」の分野で、理論・調査・評価のできる能力を養う
- バラエティーに富んだ研究領域の広さは、「社会」全体を大きく捉える社会学科の魅力です。身近な人間関係や地域社会の問題から地球レベルの環境問題まで、自分の興味関心に従って研究テーマを設定。個の集合体である「社会」の実態を探る「社会学」を、主体的かつ実践的に学ぶことができます。
社会学部 社会学科のカリキュラム
- 興味の幅を広げられる、自由度の高い学修システムを導入
- 現代文化系(文化社会学、コミュニケーション論、民俗学など)、グローバリゼーション系(比較社会論、近代社会史、情報社会論など)、地域・環境系(環境社会学、地域社会論、地域再生の社会学など)、臨床社会学系(医療社会学、ジェンダーの社会学、都市社会学など)の4つの分野から、興味関心に応じた学修が可能です。
社会学部 社会学科の実習
- 「社会調査実習」では実際に現地に赴き、その土地の人々の生活に触れながらデータ収集を行う
- “理論と実践の総合化”の教育方針にのっとり、3年次より実習を伴った専門教育が本格化。「社会調査実習」では都市化と伝統、環境問題などを考察するため、現場に赴き調査活動を行います。人々の実際の声を聞き、質問紙調査をすることにより、今までと違った視点からそれらの諸問題を追究し、視野の拡大を図ります。
社会学部 社会学科の卒業後
- 公務員、NPO/NGO、マスコミ、メーカーの商品開発、教員など、幅広い分野で活躍
- 卒業後 フィールドワークをとおして身につけた問題解決能力を活かし、公務員( 国家・地方 )、NPO/NGO、行政機関、放送・通信関係、マスコミ、広告関係、メーカーの商品開発・広報、教員( 中学校、高等学校 )など、幅広い分野で活躍が期待できます。
龍谷大学 社会学部 社会学科の学べる学問
龍谷大学 社会学部 社会学科の目指せる仕事
龍谷大学 社会学部 社会学科の資格
社会学部 社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 社会調査士 (認定資格) 、
- 児童指導員任用資格
健康教育専門士
社会学部 社会学科の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 社会学部 社会学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 社会学科の主な就職先/内定先
- かんでんエンジニアリング、積水ハウス、伊藤園、キーエンス、京都製作所、新明和工業、創味食品、アシックスジャパン、セキスイハイム東四国、ダイドードリンコ、不二化学薬品、イオンリテール、ジェイアール西日本伊勢丹、日清医療食品、ニトリ、大阪信用金庫、住友生命保険相互会社、エスリード、京都ライフ、佐川グローバルロジスティクス、西日本旅客鉄道(JR西日本)、関西電力、大和ガス、独立行政法人国立病院機構近畿グループ、星野リゾート、DTS、東通企画、社会福祉法人大阪市社会福祉協議会、グッドタイムリビング、国立大学法人京都大学、京都府教育委員会、学校法人龍谷大学、厚生労働省、法務省、国税庁、京都府庁
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
学部全体の実績
龍谷大学 社会学部 社会学科の入試・出願
龍谷大学 社会学部 社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
入試部/0570-017887(ナビダイヤル)