龍谷大学 社会学部 現代福祉学科
- 定員数:
- 195人
現代が求める社会福祉のあり方や支援について修得。幅広い領域で福祉の知見を活用できる力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(予定) 108万8900円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の学科の特長
社会学部 現代福祉学科の学ぶ内容
- 国家試験合格をめざしつつ、現代社会の抱える問題を解決できる知識と実践力を身につける
- 地域、学校、企業、そして社会福祉をはじめとするさまざまな領域における諸問題を、科学的認識と実践力で解決できる人材が求められています。そういった現代社会の要請に応えた新たな専門科目や、少人数クラスによる実習・演習を用意。国家試験合格をめざしながら、社会福祉への理解を深めることができます。
社会学部 現代福祉学科のカリキュラム
- 興味に応じて3コースから選択。地域社会や医療機関など、さまざまな分野での活躍を想定
- 社会福祉の基礎を学んだ後は、「ソーシャルワークコース」「社会貢献コース」「福祉教育コース」の3コースから選択。学生一人ひとりの興味・関心や、将来の進路に応じて授業を選択できるカリキュラムとなっています。
社会学部 現代福祉学科の実習
- 社会福祉協議会等に赴き福祉施設の運営や福祉事業のコーディネートに関わる実習を行う
- 社会福祉協議会、福祉行政機関、児童・高齢者・身体障がい者・知的障がい者施設等で、約1カ月間実習を行います。少人数制のゼミナール形式で行われ、実習前・実習中・実習後に、それぞれ教員からきめ細かい指導が受けられます。4年次には一般病院など、学生が希望する実習先での実習を履修することも可能です。
社会学部 現代福祉学科の施設・設備
- 福祉調査の技術を身につけるための調査実習室や福祉機器開発のための開発室等が整えられている
- 調査実習室では、学内外の各種調査・統計データをもとに最新の機器を用いて、多角的に検証・分析します。また、福祉工学機器開発室では、“誰にでも使いやすく、そして利用者一人ひとりのニーズにあった福祉機器の開発”をコンセプトに、福祉機器の開発や改良について研究します。
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の学べる学問
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の目指せる仕事
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の資格
社会学部 現代福祉学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格
健康教育専門士
社会学部 現代福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
本願寺派教師資格
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の就職率・卒業後の進路
社会学部 現代福祉学科の主な就職先/内定先
- キユーピー、TOYO TIRE、ニチコン、日本毛織、日本製鉄、毎日新聞社、村田製作所、山崎製パン、ヤンマー、因幡電機産業、大塚商会、モンベル、京都きもの友禅、スギ薬局、高島屋、西松屋チェーン、ニトリ、阪急阪神百貨店、SMBCコンシューマーファイナンス、京都信用金庫、第一生命保険、メットライフ生命保険、ジュピターテレコム(J:COM)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、積水ハウス、戸田建設、日本旅行、阪急交通社、日本赤十字社長浜赤十字病院、社会福祉法人京都市社会福祉協議会、ベネッセスタイルケア、京都府教育委員会、国税庁、国土交通省、財務省、防衛省、法務省、京都市役所、大阪府警察、関西電力、綜合警備保障(ALSOK )
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
学部全体の実績
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の入試・出願
龍谷大学 社会学部 現代福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 入試部
TEL 075-645-7887