放射線治療の分野で患者様に安心して治療を受けてもらいたい!そのためにまず国家試験合格に向け、先生に積極的に質問したり、友達同士で教えあって頑張っています。
実際に病院で使われる装置で実習します
たくさんの画像を的確に診断できる力を身につけたいです
専門書が充実する図書館はお気に入りの場所
国家試験に向けての勉強と実習に力を入れています。実習では、病院で使用する装置で実際に放射線を照射することもあります。がんがあるかの判断のために画像100枚分を見ることもありました。装置の仕組みや名称を覚えることの大切さとともに、患者様へうまく説明できるようコミュニケーション力も大切だと感じています。
テレビでがん治療の特集を見て、薬だけでなく放射線でがんを治せることに魅力を感じたのがきっかけで、診療放射線技師を志すようになりました。診療放射線技師として、放射線治療の分野で患者様に安心して治療を受けてもらう手助けをしたいです。現在は、乳がん検診を広めるためにピンクリボン部に所属し、活動しています。
1年生の時に医療人底力教育があり、チーム医療などを学科の枠を超えて学べるところがとても魅力的だったためです。オープンキャンパスに参加し、実習機器や図書館などが充実しているところも魅力でした。
医療人底力教育は一番大きな魅力。チーム医療に欠かせないコミュニケーション力や協調性が身につけられると思います。入学したら、他学科や上位学年と交流できるため、サークルや部活動に所属するのもおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療関係法規 | 放射線安全管理学実習/計測学実験※ | 画像情報工学演習 | |||
2限目 | 救急医学概論 | 放射線安全管理学実習/計測学実験※ | 医療安全管理学※ | 画像診断学 | 核医学検査技術学II | |
3限目 | 放射線治療技術学II | 放射線安全管理学実習/計測学実験※ | 核医学検査技術学II | |||
4限目 | 医用工学演習 | 放射線安全管理学実習/計測学実験※ | 臨床医学概論 | |||
5限目 | 放射線安全管理学実習/計測学実験※ | |||||
6限目 |
火曜日の「放射線安全管理学実習」と「放射線計測学実験」は隔週で交互に行われます。1・2年次に学んだ基礎知識を確認しながら、実習・実験を通じて技術を身につけます。 ※マークは隔週
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。