國學院大學の入試科目・日程情報
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
文学部
日本文学科
募集人数 | 23名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという強い意欲を持ち、次の項目のいずれかについて関心を強く持つこと。 (1)日本古典文学の学修・研究。 (2)日本近現代文学の学修・研究。 (3)日本語(古代語・現代語・方言など)の学修・研究。 (4)伝承文学(民俗学、口承文芸、祭礼・芸能など)の学修・研究。 (5)書道に関する学修・研究。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:課題レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(筆記試験<古文を読んでの論述。全体で1000字程度、80分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
中国文学科
募集人数 | 6名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて強い興味・関心を持つこと。 (1)中国古典の学修・研究。 (2)中国近現代文学の学修・研究。 (3)中国文化の学修・研究。 (4)教職を目指しての専門分野の学修・研究。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(授業の受講<50分>とレポート作成<1000字程度、70分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
外国語文化学科
募集人数 | 16名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望(複数可)を強く持つこと。 (1)2外国語(英語および独・仏・中国語のいずれか)についての学修・研究。 (2)外国語によるコミュニケーションや言語文化についての学修・研究。 (3)英語・独語・仏語・中国語圏の文化についての学修・研究。 (4)外国語による日本文化の発信活動。 かつ、英語検定試験CEFR A2以上のスコアを持つこと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(面接<英語による質疑応答含む。約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
史学科
募集人数 | 24名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望(複数可)を強く持つこと。 (1)日本史学に関する学修・研究。 (2)外国史学(東洋史・西洋史)に関する学修・研究。 (3)考古学に関する学修・研究。 (4)地域文化と景観に関する学修・研究。 かつ、英語検定試験CEFR A2以上のスコアを持つこと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(論述試験<全体で1000字程度の論述、90分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
哲学科
募集人数 | 13名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望(複数可)を強く持つ者。 (1)西洋古代・近代・現代の哲学、倫理学の学修・研究。 (2)東洋哲学(日本哲学、インド哲学、中国哲学など)の学修・研究。 (3)応用倫理学(生命倫理、環境倫理など)の学修・研究。 (4)宗教思想の学修・研究。 (5)西洋古代・近代・現代の美学、芸術哲学の学修・研究。 (6)西洋・東洋・日本美術史、美術思想の学修・研究。 (7)芸術学(映像論、音楽論、舞踏論、建築論など)の学修・研究。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(小論文<1000字程度、90分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
神道文化学部
神道文化学科
募集人数 | 5名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望を強く持つこと。 (1)古代の神道史・神社の学修・研究。 (2)近世・近代の神道思想や制度の学修・研究。 (3)祭式・神社実務の学修・研究。 (4)宗教・宗教文化の学修・研究。 (5)比較宗教文化・国際化の学修・研究。 (6)現代社会と宗教、宗教理論の学修・研究。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート<課題図書の感想文>等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(授業の受講<60分>とレポート作成<800字程度、60分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
募集人数 | 9名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を持ち、次の項目のいずれかについて志望を強く持つこと。 (1)古代の神道史・神社の学修・研究。 (2)近世・近代の神道思想や制度の学修・研究。 (3)祭式・神社実務の学修・研究。 (4)宗教・宗教文化の学修・研究。 (5)比較宗教文化・国際化の学修・研究。 (6)現代社会と宗教、宗教理論の学修・研究。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート<課題図書の感想文>等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(授業の受講<60分>とレポート作成<800字程度、60分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
法学部
法律学科法律専攻
募集人数 | 26名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(自己アピール<5~10分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
募集人数 | 8名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> (1)法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 (2)本専攻を2023年度V方式またはA日程入学試験で受験する(している)こと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●選考(エントリーシート、V方式・A日程の成績、調査書の総合評価)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | - | ||||||||||
検定料 | 10,000円 |
法律学科法律専門職専攻
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> (1)法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 (2)本専攻を2023年度V方式またはA日程入学試験で受験する(している)こと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●選考(エントリーシート、V方式・A日程の成績、調査書の総合評価)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | - | ||||||||||
検定料 | 10,000円 |
法律学科政治専攻
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(自己アピール<5~10分>、面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> (1)法律学・政治学に強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 (2)本専攻を2023年度V方式またはA日程入学試験で受験する(している)こと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●選考(エントリーシート、V方式・A日程の成績、調査書の総合評価)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | - | ||||||||||
検定料 | 10,000円 |
経済学部
経済学科
募集人数 | 22名 ※K-ENT 高大接続型を含む。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 公募制自己推薦(AO型)のアドミッション・ポリシーの内容を十分に理解したうえで、以下の(1)(2)の要件を必ず満たすこと。 (1)高校での学習や生活の中で、経済や経営の現状や歴史に関する研究・授業・諸活動の経験を踏まえた明確な問題意識を持っている者。 (2)自らの卒業後の具体的な将来像を持ち、その将来を実現するために、なぜ本学科を選択し、そこで何を学ぼうとするのか明確である者。 (3)以下のいずれかの資格・スコアを有する者。 1.英語検定試験CEFR A2以上のスコア。 2.実用数学技能検定2級以上。 3.下記a・bの両方。 a.全商簿記実務検定試験1級(会計および原価計算)。日商簿記検定試験2級以上もしくは全経簿記能力検定1級以上に代替可。 b.全商英語検定試験2級以上。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(小論文<全体で1000~1500字程度、60分>)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(面接<約20分>)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
経営学科
募集人数 | 22名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 公募制自己推薦(AO型)のアドミッション・ポリシーの内容を十分に理解したうえで、以下の(1)(2)の要件を必ず満たすこと。 (1)高校での学習や生活の中で、経済や経営の現状や歴史に関する研究・授業・諸活動の経験を踏まえた明確な問題意識を持っている者。 (2)自らの卒業後の具体的な将来像を持ち、その将来を実現するために、なぜ本学科を選択し、そこで何を学ぼうとするのか明確である者。 (3)以下のいずれかの資格・スコアを有する者。 1.英語検定試験CEFR A2以上のスコア。 2.実用数学技能検定2級以上。 3.下記a・bの両方。 a.全商簿記実務検定試験1級(会計および原価計算)。日商簿記検定試験2級以上もしくは全経簿記能力検定1級以上に代替可。 b.全商英語検定試験2級以上。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(小論文<全体で1000~1500字程度、60分>)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(面接<約20分>)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(渋谷キャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
人間開発学部
初等教育学科
募集人数 | 14名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を強く持ち、自ら学ぼうとする学修意欲および日本の教育への関心と理解を有し、教育の諸領域における各種問題に関する専門的な知識の修得を目指して「教育の専門家」として小学校教諭を志す意欲の高い者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(小論文<1000字程度、説明を含めて90分>、面接<約15分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(横浜たまプラーザキャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
健康体育学科
募集人数 | 18名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を強く持ち、「健やかな人生が人々の幸せにつながるという理念」や、「健康保持・増進のための重要な要素である身体運動」、「胎児から寿命を全うするまでの全期間に関わる身体諸機能のあり方」に関心があり、中・高等学校の保健体育教諭、健康やスポーツ分野のリーダーを目指す者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(小論文<1000字程度、説明を含めて90分>、面接<約15分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(横浜たまプラーザキャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
子ども支援学科
募集人数 | 14名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 本学科で学びたいという意欲を強く持ち、子ども・子育て支援への関心を有し、幼児教育・保育の領域に関する専門的な知識や技術を意欲的に学び、幼稚園教諭・保育士を志す者。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接、小論文・作文、適性・実技 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(小論文<1000字程度、説明を含めて90分>、面接<約15分>、実技<5分以内>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(横浜たまプラーザキャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
観光まちづくり学部
観光まちづくり学科
募集人数 | 40名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | 併願可(学外) | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> 観光・交流、まちづくりに興味・関心を持ち、持続可能な地域社会の実現に向けて、勉学に主体的に取り組み、かつ、他者と協働して積極的に学ぶ意欲があること。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査、面接 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●第1次選考(書類選考:地域分析レポート等)→●第1次選考合格発表→●第2次選考(面接<約20分>)→●最終合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | 本学(横浜たまプラーザキャンパス) | ||||||||||
検定料 | 35,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現浪 | 現役・既卒 | ||||||||||
併願 | - | ||||||||||
学習成績 | - | ||||||||||
出願条件 | <出願要件> (1)観光まちづくりに強い関心を持ち、その勉学に積極的・自発的に取り組み、学ぶ意欲があること。 (2)本学科を2023年度V方式またはA日程入学試験を受験する(している)こと。 | ||||||||||
選考の要素 | 書類審査 | ||||||||||
入試の概要 | ●出願→●選考(志望理由書、V方式・A日程の成績、調査書の総合評価)→●合格発表→●入学手続 | ||||||||||
入試日程 |
| ||||||||||
試験地 | - | ||||||||||
検定料 | 10,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。